教育

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

投稿日:

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。
どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。
しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。
児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり、一人ひとりが「考え」「判断し」「行動」することをさせていません。
「何のためにそれをするのか?」
それが一人ひとりの課題としてあり、教職員も生徒たちもそれに向かって進んでいます。
「しなければならない」からやるのではなく「する必要があるからやる」
だから、しなくてもいいことは全部捨ててしまえばいいんです。
対立は悪じゃない、無理に仲良くしなくたっていい
夏休みの宿題は出さない!
既成概念を打ち破り、公立中学校発の改革を次々と実現している工藤さん。
「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」という本質的な問いを生徒にぶつけています。
「これからの時代はむしろ『こんなの必要ないじゃん』と言える子が必要なのに、教育現場では真逆のことをしている。」
外部企業や専門家、学生などを巻き込んで教育現場を変える「オープンイノベーション」。
多くの学校で行われている「職業体験ごっこ」とは全く違います。
「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
文部科学省は2018年度から小学生に対する進路指導の充実に乗り出し、「早い段階から将来の生き方を主体的に考えられる子どもの育成を目指す」という。
「させること」を増やすことが主体的な子どもの育成になるとは思えないけどなあ。
小学生から進路指導=選択多様化に対応-文科省

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要

与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料