地域情報

総合戦略の策定に関するパブリックコメントの回答が残念

投稿日:

4件のコメントと倉吉市からの回答と対応策が載ってます。そのうちの1件は私が出したものです。
私の出した意見はNo.10です。
ですが、それもほんの一部で十分な回答にはなっていませんね。
総合戦略の策定の仕方にも問題があると感じて、A4で11ページの意見を出したのですが、対策の中には回答がないのが残念です。
ただ、これまではこのようなことさえされていなかったことを考えると、少しは市民の声を聞く耳を持っているかなとは思います。
今後「「未来いきいき創生事業」の事業プランの作成を含めて意見の言える場で提案するとともに、予算配分など具体的にどのような形で進めていくのか、見ていこうと考えています。
とにかく、行政からの情報発信が少なすぎます。
「地域全体で共に考え、共に実行」とありますが、市が何をやっているのか、どんな予算配分をしているのか知らなければ共にできません。
市だけで参画者を決めるのではなく、一般市民の意見や提案を聞く場の設定を強く求めます。
倉吉市未来いきいき総合戦略の策定に関するパブリックコメントの結果を公表
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/div/kikaku/sogoseisaku/sousei/9/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

学びとは自分で課題を見つけて解決していくこと、それは学校へ行かなくてもできる

「不登校を理解する」とは? ただ学校に行かないっていうだけで、なぜこんなにも子も親も苦しまなければならないのか。 ただ学校に行かないっていうだけのことで。 何度も言うけど「不登校」は問題じゃない。 学 …

鳥大の学生企画のちょこっとだっぴに参加して刺激いっぱいでした

昨日は「ちょこっとだっぴvol.2」という鳥大の学生たちが主体となって企画している会に参加してきました。 前回はゲストとして招待されたのですが、学生が対象にも関わらず今回も図々しく参加しちゃいました。 …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

「地域で子どもを守るのではなく育てたい」発想が素晴らしい

「既存の仕組みを西粟倉村に合う教育方針に変える」 「「地元民と移住者をつなぐ地域コミュニティを形成している場所が教育現場」 既成の教育の仕組みに従う、合わせるのではなく、地域の子どもは地域の仕組みを作 …

「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学

私がめざしているのもこの方向です。 「自分の価値」に自分で気づき、他者からその価値を認められる。そしてその価値に見合った「対価」をいただく、めざしているのは利潤の追及ではなく「価値そのもの」で報酬をい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料