地域情報

これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?

投稿日:

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)経済の活躍部会の見学に行ってきました。
参加者は、委員会のメンバー5名(1名欠席)と各課の代表、市の担当者です。
今日も一般市民の見学者は私一人だけ。
多分、多くの市民はこんな会が開かれることすら知らないし関心がないのだと思います。
28日の「人の活躍部会」よりは専門家からのコメントや意見が出されていましたが、深まりはありません。
市の総合政策課が委員の意見をまとめて「戦略」を完成させるという流れです。
しかし、今日の話し合いを10月下旬までに作り上げるのは全くものたりないというのが正直な感想です。
以下、私なりに意見をまとめました。
【評価できること】
・作成お疲れさま。
・「地域が輝くまちづくり事業」の”ビジョン”としてはまずまずといえる。
・思いとしてはいいが、その内容が具体性に乏しいのが残念。
【問題点・課題】
・「倉吉らしさ」が見えない。
・意識調査による市民のニーズが反映されていない。
・委員のもっと強い訴え、改善点の指摘が欲しかった。
・これで終わりなの?10月提出を急ぐ必要はない。
・「市の総合計画」の中での位置づけが不明
・議論が徹底できていない。
・素案に対して意見が言えない、会議での発言権がない。
黙って返りました。
(今日は予定時間の35分前に終了)
・各種団体との連携不足、データ分析ができていない。
形だけの関係で終わっている。
・5年間での実現性に乏しい。
・5年後の検証の視点もない、あいまい。
・できる事業に重点的に予算を投下すること
・具体的な事業イメージが見えない。
・「戦略的」施策って、こんなもんなの?
・年次計画も必要。
・企業が事業プランを企画する場合は、もっと深くスピーディーに進めていく
・取り組みが遅い、特に市民集会の開催が遅すぎ
・市長、議員、各部長の参加がない。
・このままで作ったとして、どこまでの完成度が期待できるのか疑問。
・素案に対して、市民の意見を聞く必要もある。
(と思ったので、見学に行きました。)
市民集会で質問したのですが、スケジュールとしては市民の意見を聞く場はもう設定されていません。
個人的に総合政策課に行って意見は言えるとのことです。
この「戦略」については明日配布される市報10月号にも載っていますので、ぜひ一読ください。
明日、10月1日(木)10時から、議会会議室で「人口保持部会」が行われます。
「戦略」作りのキーになる「人口減対策」のメイン部会になります。
「地方創生=人口維持、雇用促進、育児・子育て支援」じゃないです。
何か勘違いしていないでしょうか?
そこに暮らす住民が「ここっていいよね。」
と思うような町を自らが作っていくこと。
補助金めあてで作るだけではダメで、いかに実現していくかという具体策が必要です。
今までも同じことをしたが失敗していることの反省はできていないような気がします。
国の旗振りによって、おしつけでやるのが地方創生ではないですよ。
鳥取市も「宿題」ができたようですが、どれもこれも同じようなものですね。
行政が作れば無難なモノになるのは当たり前ですが。。。
地名を入れ替えれば、どこでも通用する内容です。
これを国(石破くん?)が評価するようですが、その基準は何でしょうね?
大胆な発想と本気で変えてやるという覚悟が見えません。
役所や役場のみなさん、あいさつと笑顔は人間関係の基本でしょ。^^
住民はお客さんなんですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

子どもたちはとっくにオンラインでつながっている

学校や行政はオンライン授業でもたもたしているけど、子どもたちはとっくにオンラインでつながっている。 オンラインでおしゃべりしながらゲームをしたり、動画を共有したり、音楽を作ったりしてお互いに「同時双方 …

不登校などにインターネットの自宅学習支援 鳥取県教委

鳥取県教育委員会はこのほど、不登校や引きこもりの子供らを対象に、インターネットを活用した自宅学習支援を始めることを決めた。6月補正予算案に盛り込み、今年度は9月から運用する方針。 対象者は、県内小中学 …

鳥取中部地震 もっとローカルな情報が欲しい。個人メディアの方がタイムリーな情報がキャッチできる

出典:福島原発事故の真実と放射能健康被害 鳥取県中部地震→震源地の場所と地図+震度分布地図や被害状況まとめ 昨日の地震から一夜明け、少しは落ち着きました。 ですが、なんとか居場所は確保できましたが、寝 …

地方創生に向けた若桜鉄道の山田和昭さんの挑戦

地方創生に向けた若桜鉄道の山田和昭さんの思いに共感します。 彼の挑戦を応援したいと思っています。 誰かがやらなければならない時、やれる人がやるしかないのです。 自分が楽しみ社会に貢献できるなら、自分も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料