教育

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

投稿日:

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。
倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。
昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」ワークを行いました。
ワークの作業内容は以下のような流れで進みました。
1.1つのエピソード(話題、事例)を出す
2.エピソードにタイトルをつける
3.印象的なところにアンダーラインを引く
4.相手役のストレングス・良い意図を書く
5.「5つの基本前提」を考えていく
6.ワークの中で最も「勇気づけられた」ところをチェックする
アドラー心理学では「勇気づけ」も特徴の一つですが、ただ褒める、励ますというのではありません。
そのために、「相手役のストレングス」を見つけることが重要になります。
今回のワークも発見や気づきが多くあり、和気あいあいの雰囲気でとても楽しかったです。
アドラー心理学は「行動・実践」の心理学です。
その根本理念、理論勉強し、それを実践していくことで人間関係の改善をすることができます。
親子関係、教師と生徒の関係、保護者と教員との関係、職場での上司と部下の関係など、あらゆる人間関係を良好にするのにとても有効な方法です。
現在、いろいろな成功本や自己改革などの書物が出版されていますが、その多くはアドラー心理学を元にした考え方が多いと感じています。
ただ、それらの多くはアドラー心理学の一面だけを取り上げて執筆者の都合のいい使われ方をしているような気がしています。
やはり、本質をきちんと学ぶことが大切です。
昨日の例会には県外から岡山理科大教育心理学の中島先生、福岡Tさんが参加されたのですが、雪のため伯備線と因美線、一部の山陰線で列車がストップしていました。
昨日のうちに帰りたいとおっしゃっていましたが、無事帰ることができたでしょうか。
中島先生、参加されたみなさん、とても勉強になり充実した時間となりました。
ありがとうございました。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料