仕事

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

投稿日:

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。
そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。
琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き。
琴音さんのキャラクターは多くの人に愛され、とても可愛がられていたそうで、社長は彼の人間性、パーソナリティを認めて雇用を決めてくれたのです。
こちらでは琴音さんの演奏している動画も見られます。
「サファリパークDuo at こどもをナメるなよ・コンサート」というタイトルがまたいいですね。

野村琴音(のむら・ことね)さんは、今年の春から地元の企業で働きだした18歳。知的障がいがあり、小・中学校では個別支援学級、高校は特別支援学校高等部に通った。
まわりの人と違う特徴を持つと、一般企業にスムーズに就職が決まることは難しいと思うかもしれない。しかし、琴音さんは「自力で」就職のきっかけを作った。
採用につながる出会いを生んだのは、琴音さんが弟の郷詩(さとし)さんと組んで活動するジャズユニット「サファリパークDuo」だ。演奏活動を通じて横浜ビールの太田久士社長と出会い、それをきっかけに就職が決まった。

障がいを持つ子どもの進路をどう考える? ジャズユニット「サファリパークDuo」琴音さんが就職するまで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前です

働けば働くほど貧しくなっていく経済の仕組み。 さらに、人権と命まで奪われている。 アベ政治の経済政策も働き方改革も、みんなまやかし。 あなたは、これからも奴隷のまま強制労働を続けていきますか? それと …

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

コンサルタントにとって必要なのは、トータルな人間力です。

コンサルタントにとって必須スキルとは? 必要なのは、トータルな人間力です。 大事なことは学歴や出身大学で何を学んだかではなく、幅広い見識を持ち、常に問題意識をもって物事を見聞きして、自分なりに情報分析 …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク