地域情報

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

投稿日:

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。
それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。
という学校は少なくないです。
対教委についても同じ構造です。
一人ひとりの教職員が分断されて協働できないのです。
こうやって、孤立し一人でなんとかしようと抱え込んでしまっています。いろいろな無理が重なっていきます。
私も同じような経験をしましたが、職場によって雰囲気は様々です。
だから、弱音を吐ける場、お互いに「助けて!」という関係作りが必要です。
教員が信頼できる相談の場と人が必要です。それは学校内部ではなく外部の人の方がいいです。
ですが、学校というところは非常に閉鎖的な場所なので外部から入ることはとても大変です。
子どもと関わるだけでなく、教員の話し相手として地域のおっちゃんやおばちゃんが気軽に入ることができたらいいのですが、それがなかなか難しいのが現実です。
不登校対応ひとつとっても、学校だけで対応するのにはとっくに限界が来ています。だから本人や保護者との間にもズレが生じて、ギャップが広がっていきます。それが悪循環の連鎖となります。
それを解決していくためにはそのような関係性を総合的に観てコーディネートする「第三者」が絶対に必要です。
しかし、実際には「文書に書いてある」だけで完結しています。
でも、できる学校はやっているんですよね。
よかった点を共有して実行するだけなのに。
子どもも教員もギリギリの学校生活を送っています。
これは教員個人の問題ではなく、学校システムに欠陥があるということなのです。
その根本には、閉鎖的な隠ぺい体質が潜んでいます。
対立構造の中では、子どもも教員も壊されてしまいます。
教員ができることには限界がありますので、私が現職の時には、職員仲間だけでなく保護者の方にも助けてもらっていました。
そのお陰で教員を続けることができたといってもいいです。
だから、児童生徒の支援はもちろん、「みんな」で教職員を支えていく必要があります。他人事だと考えないで学校に関心を持つ必要があります。
「みんな」でです。
なんなら、先生方もうちに来てもいいですよ。
不登校「私のクラスばかり…」不登校抱え、職員室で孤立 学校介入どこまで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

マスクの着用は義務ではなくお願いなのです。任意なのです。

「マスクをしていなかったら反社会的」とする社会の方が間違っています! この件も、ピーチ航空が搭乗前に「マスクをしない人は乗れません」として止めたら済んでいたことです。 「PCR検査陽性者」を「悪魔」「 …

キャンプ自然体験は「生きる力」を育てることができる

うちは夏休みの定番はキャンプで、毎週のように近くに温泉がある所に出かけていました。 子どもたちはキャンプ場で初めて会った子どもたちといっしょに遊んで真っ黒けになっていました。 子どもたちから「父さんは …

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

不登校などにインターネットの自宅学習支援 鳥取県教委

鳥取県教育委員会はこのほど、不登校や引きこもりの子供らを対象に、インターネットを活用した自宅学習支援を始めることを決めた。6月補正予算案に盛り込み、今年度は9月から運用する方針。 対象者は、県内小中学 …

「お願いだから石垣島に来ないで」旅行は自粛してください!

「新型コロナウィルスが世界中で猛威を奮う最中、海外旅行に行けなくなった人たちが石垣島に押し寄せています。 外出自粛モードの今、石垣島はコロナバブルと言われているくらいホテルは満室、街中にはレンタカーば …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料