地域情報

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

投稿日:

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。
それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。
という学校は少なくないです。
対教委についても同じ構造です。
一人ひとりの教職員が分断されて協働できないのです。
こうやって、孤立し一人でなんとかしようと抱え込んでしまっています。いろいろな無理が重なっていきます。
私も同じような経験をしましたが、職場によって雰囲気は様々です。
だから、弱音を吐ける場、お互いに「助けて!」という関係作りが必要です。
教員が信頼できる相談の場と人が必要です。それは学校内部ではなく外部の人の方がいいです。
ですが、学校というところは非常に閉鎖的な場所なので外部から入ることはとても大変です。
子どもと関わるだけでなく、教員の話し相手として地域のおっちゃんやおばちゃんが気軽に入ることができたらいいのですが、それがなかなか難しいのが現実です。
不登校対応ひとつとっても、学校だけで対応するのにはとっくに限界が来ています。だから本人や保護者との間にもズレが生じて、ギャップが広がっていきます。それが悪循環の連鎖となります。
それを解決していくためにはそのような関係性を総合的に観てコーディネートする「第三者」が絶対に必要です。
しかし、実際には「文書に書いてある」だけで完結しています。
でも、できる学校はやっているんですよね。
よかった点を共有して実行するだけなのに。
子どもも教員もギリギリの学校生活を送っています。
これは教員個人の問題ではなく、学校システムに欠陥があるということなのです。
その根本には、閉鎖的な隠ぺい体質が潜んでいます。
対立構造の中では、子どもも教員も壊されてしまいます。
教員ができることには限界がありますので、私が現職の時には、職員仲間だけでなく保護者の方にも助けてもらっていました。
そのお陰で教員を続けることができたといってもいいです。
だから、児童生徒の支援はもちろん、「みんな」で教職員を支えていく必要があります。他人事だと考えないで学校に関心を持つ必要があります。
「みんな」でです。
なんなら、先生方もうちに来てもいいですよ。
不登校「私のクラスばかり…」不登校抱え、職員室で孤立 学校介入どこまで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

9月12日は鳥取県民の日だけど多くの県民は知らない 休みにしちゃえばいいのに

今日9月12日は鳥取県民の日だそうだ。 しかし、多くの県民は知らない。 イベントがあるが、参加者は少ないので盛り上がりに欠ける。 どうせなら「鳥取県民の祝日」にして休みにしたらいい。 それも敬老の日の …

「のどかくんはどうして学校に来ないの?」…義務教育の義務とは

「不登校のススメ」の映画監督のどか君のお父さんのブログです。 校長先生から「クラスの保護者の方々から『のどかくんはどうして学校に来ないのですか?』といわれ、どのように説明すればよいでしょうか?」と聞か …

ぷるすあるはさんが作っている「こころをメンテするツール」がいい

ぷるすあるはさんが作っている「こころをメンテするツール」って知っていますか? ちょっと元気になれるリストやこころの状態の気づきにつながるワークなど、子どもも大人も使えるツールがダウンロードできますよ。 …

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴申し込み外れました

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴に行こうと思っていますが、「県民参加型公開」というのは「傍聴とアンケートでの参加」なんですね。 今後どのようなことが公開、情報発信されるのかわかりませんが、県民の …

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク