仕事

働いていないと孤立する社会にこそ問題があります

投稿日:

公的なサービスは条件にしばられるために、とても敷居が高いです。
無条件で出入りできる自由な居場所が必要です。
誰かとつながることで、また誰かとつながるのがいいです。
行政の支援が入ると「枠」ができてしまう。
そうなると自由がなくなります。
それなら、自分が動いて自宅を格安で提供しようと考えたわけですよ。

これまでは職場が個人の所属先として居場所の機能を強く担ってきた部分がありました。だからこそ、職場を失うことはダイレクトに孤立状態へとつながる傾向もあったわけですが、そもそも何を居場所と認識するかは個人のものであり、その意味で、六つの環境と居場所認識の調査は大変興味深いです。

働いていないと孤立する社会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ ・スタートダッシュはしない ・絶対に一人でやろうとしないこと ・できなくて当たり前という意識をもつ ・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない ・職場 …

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク