教育

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

投稿日:

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。
前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。
「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1.6%なのに本人回答では26.2%。
この差が不登校の理解が十分でないことを象徴しています。
「問題行動調査」の不登校の理由を答えているのは学校側で、当事者である子どもたちの思いが反映されていません。
問題行動調査のうち、不登校の要因について
本人に聞いても「直接の理由は分からない」という子が多いと思います。
なので、話を聴いてあげられる相手になることが大事だと思いますね。
調査結果や情報の発表の仕方や報道発表も多い順にまとめたがるのもどうかと思いますね。大切なことはその中身ですから。
理由をひとくくりにまとめて一般的な対策を講じるのもひとつの方法だとは思いますが、子どもの数だけ理由があるのですから、一人ひとりに丁寧な対応をする必要があります。
本人も分からなし、きちんと言語化して伝えられない場合もありますし、あとで振り返ったときに「そういえば、あれだったかも?」というケースも多いのではないでしょうか。

子どもに寄り添うことが一番大切です

寄り添うとは、なんでも許すことではなく、子どものペースに合わせていっしょに歩むことです。
原因を突き詰めて問うことも、子どものためではなく自分を納得させるためということもありますので、聞き方にも注意が必要です。
学校や親がさせたいために子どもを追い込むことが一番いけません。
ゆっくり休ませてあげることも、寄り添うことのひとつです。
発信箱不登校のわけ=小国綾子

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

あなたは「性行為は早すぎるよ」と明確な理由がいえますか?

今日は、倉吉未来中心で行われた「生きるためのこころ(性)の教育」という思春期保健対策講演会に参加しました。 講師は、東京医療保健大学医療保健学部 看護学科准教授の渡會睦子(わたらいむつこ)さん。 渡會 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク