教育

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

投稿日:

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。
前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。
「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1.6%なのに本人回答では26.2%。
この差が不登校の理解が十分でないことを象徴しています。
「問題行動調査」の不登校の理由を答えているのは学校側で、当事者である子どもたちの思いが反映されていません。
問題行動調査のうち、不登校の要因について
本人に聞いても「直接の理由は分からない」という子が多いと思います。
なので、話を聴いてあげられる相手になることが大事だと思いますね。
調査結果や情報の発表の仕方や報道発表も多い順にまとめたがるのもどうかと思いますね。大切なことはその中身ですから。
理由をひとくくりにまとめて一般的な対策を講じるのもひとつの方法だとは思いますが、子どもの数だけ理由があるのですから、一人ひとりに丁寧な対応をする必要があります。
本人も分からなし、きちんと言語化して伝えられない場合もありますし、あとで振り返ったときに「そういえば、あれだったかも?」というケースも多いのではないでしょうか。

子どもに寄り添うことが一番大切です

寄り添うとは、なんでも許すことではなく、子どものペースに合わせていっしょに歩むことです。
原因を突き詰めて問うことも、子どものためではなく自分を納得させるためということもありますので、聞き方にも注意が必要です。
学校や親がさせたいために子どもを追い込むことが一番いけません。
ゆっくり休ませてあげることも、寄り添うことのひとつです。
発信箱不登校のわけ=小国綾子

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。 ・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。 「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環 …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク