教育

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

投稿日:

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。
前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。
「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1.6%なのに本人回答では26.2%。
この差が不登校の理解が十分でないことを象徴しています。
「問題行動調査」の不登校の理由を答えているのは学校側で、当事者である子どもたちの思いが反映されていません。
問題行動調査のうち、不登校の要因について
本人に聞いても「直接の理由は分からない」という子が多いと思います。
なので、話を聴いてあげられる相手になることが大事だと思いますね。
調査結果や情報の発表の仕方や報道発表も多い順にまとめたがるのもどうかと思いますね。大切なことはその中身ですから。
理由をひとくくりにまとめて一般的な対策を講じるのもひとつの方法だとは思いますが、子どもの数だけ理由があるのですから、一人ひとりに丁寧な対応をする必要があります。
本人も分からなし、きちんと言語化して伝えられない場合もありますし、あとで振り返ったときに「そういえば、あれだったかも?」というケースも多いのではないでしょうか。

子どもに寄り添うことが一番大切です

寄り添うとは、なんでも許すことではなく、子どものペースに合わせていっしょに歩むことです。
原因を突き詰めて問うことも、子どものためではなく自分を納得させるためということもありますので、聞き方にも注意が必要です。
学校や親がさせたいために子どもを追い込むことが一番いけません。
ゆっくり休ませてあげることも、寄り添うことのひとつです。
発信箱不登校のわけ=小国綾子

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか? それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。 何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めて …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク