教育

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」芸術家岡本太郎の教育論

投稿日:


「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」
その根本にあるのは、「無難に生きたほうがいいよ」「皆と同じようにしたほうが安心だよ」という大人の評価です。
子どもは、こういうことをすれば「無難」なんだと思って、いつでも大人の評価を求めてツジツマを合わせるようになります。
どうしたら親や教員、周りの大人が喜んでくれるのかを無意識のうちに考えています。
世間一般では、これを「子どもらしさ」といっています。
周りの評価を得るためにしている行為が「子どもらしさ」です。
そこで、子どもは次第に「周りと同じこと」をすることが無難な生き方だと身に着けていきます。
知らず知らずのうちに、無意識でなんの違和感もなく「大人の都合のいい行動」をするようになっていきます。
こうして身につけた評価されるためが目的の「型」は大変便利です。
自分の意志は関係なく、周りがいいという行動に価値を見つけるのです。
自分の本当の想いや気持ちを表現すると、周りからの評価は「あいつ、変な奴」となります。
これは「無難」な生き方ではありません。
自分の意志と行動なのですが、周りからは評価されません。
このように育てられたら大人になっても自分の本当の想いや気持ちを伝えることをしなくなります。
周りに評価されないで「変な奴」と見られるのが怖いからです。
なので、自分の意志ではなく、「型」を使ったコミュニケーションをするようになってしまいます。
私は「型」にはまった人間にはなりたくありません。
子どもたちも「型」にはまった人間には育てたくありません。
「あいつ、他人と変わっているよね。」
そういう人間になりたいと思っています。
なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。 「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」 というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだ …

鳥取市立気高中学校の男子生徒の自殺の全貌を明らかにしていくことが再発防止につながる

2015年9月24日午後7時ごろ、鳥取市立気高中学校の校舎内で男子生徒が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。その後のメディアでは「男子生徒が自殺した」と報道されました。 市の …

全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か

これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料