教育

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

投稿日:

幡野さんとまったく同意見です。
「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。
「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。
「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい。
自分は自分の人生を生きたらいい。
親も学校も「子どものやりたいこと」ではなく、「大人がやらせたいこと」ばかり求めているような気がします。
親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないことです。
子どもの夢を否定しないことです。それが子どもを信じるということです。
そうすれば、子どもの主体性がどんどん伸びていきます。
そうしたら、子どもの「これやりたい!」「これ勉強したい!」がどんどん増えていきます。
だから、家でも学校でも子どものやりたいから始めたらいいです

とにかく、どんなときでも、子どもに選ばせるというのが大切なんですよ。親は経験豊富ですから「このお菓子を食べたら子どもが体調を崩すだろう」とか分かってしまう。でも、子どもは失敗してみなければ、正しい選択をする練習ができない。失敗を恐れて挑戦しなくなって、自分の本当にやりたいことが何なのかすら分からなくなってしまう。

34歳でガンになった写真家・幡野広志さん。
「毎日悩み相談を受けた結果分かった。子どもの意見を尊重することが一番大事」
子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

「不登校児童・生徒」と呼ぶことは人権侵害です!

何度でも言います! 生き方はみんな違っていい。 だから、そもそも「不登校」という概念もありません。 これが当たり前の考え方なんです。 学校へ行くか行かないかは本人が決めることです。 誰からも強制させら …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク