教育

子どもは大人が考えている以上にとんでもなく賢いんです

投稿日:

「たまたま運の悪い所にいるだけで、この子がダメなわけではない」
ノッポさんお父さんの言葉、本当にその通りですね。
「いいお母さん」「いいお父さん」とは子どもを信じ切ることができるかどうかで決まるのではないでしょうか。
「ビリギャル」のああちゃんやお父さんのように。

「子ども目線」という言葉も大嫌いだ。「訳知り顔で『子どもの目線に下がって』なんて、あほらしい」。「小さいときを忘れ、大人ぶって上から言っていませんか。そんな時は命令でなく相談してごらんなさい。
小さい人は、とんでもなく賢いんですよ」

(大井田ひろみ)
あの頃小さかった人たちへ ノッポさんからメッセージ
http://www.asahi.com/articles/ASHCW5GZ2HCWUEHF00R.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

ほんとめんどくさいなあ! こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。 窮屈な原因がわかった。 こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。 何歳だって、どこにいたっていいじゃな …

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 …

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料