教育

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

投稿日:

不登校は生き方の選択肢のひとつ。
ネガティブな体験でもない。
学校へ行かない生き方もある。
学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。
進学しない生き方だってある。
私は教員になってから不登校を選択して、今の生き方を決めました。
学び舎 傍楽「不登校のおはなし会vol.10 特別企画開催!」

「大人の安心」のために「子どもの不安」を増やしている

50年前の当時は、「学校に行かない=病気」という構図ができあがっていて、親も、どこかに入れて「治療」してもらわないといけないと思っていた。
子どもの人権を無視した、児童相談所による強制的な児童拉致も行われていたことを知らない人も多い。
あれから50年経った今も、学校へ行かない子どもへの視線、この構図や対応の仕方はあまり変わっていない。
親も学校も「なんとか学校に行かせたい」という考え方が根強い。
「学校に来させる」ことで「教員」が安心したいのだ。「どこかに入れる」ことで、「親」が安心したいのだ。
このような「大人の安心」のために支援している専門家や専門機関も多い。
彼らは「それが子どもの幸せ」だと信じて疑わない。
これを、私は「学校信仰」といっているが、「学校へ行かない、行けない子どもたち」は、それで自分を追い詰めている。
子どもだけでなく、親や教員が「見えない不安」を感じている背景に、この学校信仰がある。
親や教員のしていることは、「見えない不安」を取り除くためにしている「大人の安心」の押しつけであり、「子どもの安心」ではない。「大人の安心」のために「子どもの不安」を増やしているだけなのだ。
親の期待に応える子どもが「いい子」ではありません。
誰に対してもちゃんと自己主張できる子どもが「いい子」です。
だから、「学校へ行きたくない、行かない」と言える子どもはいい子なんです。
ボクも、いい子でした。
私たちにできることは、学校信仰からの解放です。
早く学校信仰から目を覚まして、子どもたちを解放してやりたい。

学校に行って、給食でゆでたまごが出るかもしれないと思うだけで、ふとんから出られなくなりました。それで、「病気」になるわけです。実際に熱が出たり、お腹が痛くなったりして、いま思えば、それは「病気」がボクを守ってくれたんだと思います。そのおかげで学校に行かないですむ。
 でも、その代わり、精神科医や児童相談所に連れていかれました。学校に行かなくなったのは5年生になってすぐでしたが、5月には明石の児童相談所の一時保護所に入れられて、2カ月ほどいました。

不登校50年証言プロジェクト #23 児島一裕さん

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか? 「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少 …

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

文科大臣からの「退職教員へご協力のお願い」?現場が分かっていない

文科省から「教職を一度退職された先生方へ(ご協力のお願い)が出されました。 全国の教職を一度退職された先生方へ、萩生田大臣からのメッセージです。 4月21日萩生田大臣会見(15分45秒~) これが、学 …

鳥取市でひきこもりの保護者の会「鳥取らくだ会」に参加

昨日は、鳥取市で行われたひきこもり当事者と保護者の会「鳥取らくだ会」に参加しました。 前半は、ひきこもり当事者が講師となって開講しているひきこもり大学のビデオを視聴。 当事者自らが発案し講師として話を …

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。 そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません! 命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい! 大人が学校信仰をやめなければ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク