教育

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

投稿日:

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。
鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。
今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここもり相談、元中学校教員のスタッフの方と最近の子どもと学校教育の状況について情報交換してきました。
特に印象的だったことが、3点ありました。
1つ目は、今の中学生の学力の格差が大きくなり、おとなしくなっていること。
教員の評価が気になり、できる子とできない子の差が開いているにもかかわらず、それに応じた学習指導がされていない。
学校の教員も県教委からの評価を気にしていて、とにかく学力テストの平均点を上げることに必死になっているが、それは子どもたちが求めている学習方法ではないため、一部の生徒だけの授業になっている。
2つ目は、ひきこもりの青年が増えていること。
社会的にもニートが増えていることが取り上げられていますが、鳥取県内でもその数は増えている。
鳥取近郊だけでなく米子、倉吉からも相談に来られる方もあるといいます。
さらに、彼らの就労についてが大きな問題で、長期にわたる自立支援の大切さを再確認しました。
3つ目は発達障害の子どもへの対応について。
学校現場での障害についての学習と子ども理解が進んでいないため、一人一人に合った学習課題をクリアできていない現状がある。
そのためには、教員が発達障害についてもっと勉強する必要があるし、保護者への理解を深める場の設定も必要です。
開設当初は当事者の子どもたちと親御さんがが自主的にフリースペースを作ったり、定期的に講演会を開かれたりしていました。
不登校の問題についてみんなで考え、解決の道を求めることが主な目的だったのですが、今ではその子の将来の自立支援のために何が必要なのか、そのためには親と教育関係者だけでなく、福祉、医療、就労支援などもっと多くの方の協力が必要で、そのネットワークを広げていきましょうということで今回は会を閉じました。
最近は会の参加者は少なくなっているようですが、このように気軽に話ができる場はとても大事です。
当事者間の悩みの共有や情報交換はもちろん、医師や教育関係者からの話も聞くことができます。
次回の定例会は、10月17日(土)13:30から鳥取市のさざんか会館で行われます。
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

スクールカウンセラーって、いつも一体何をしているの?

うちの学校のスクールカウンセラーは何をしているの? カウンセラーというと、相談室にいて、一日中カウンセリングをしているようなイメージがあるかもしれませんが、児童生徒の普段の様子を知るためにクラス活動に …

「いじめ認知41万件最多更新、認知件数過去最多」の意味するものは何か?

「いじめ認知41万件に=最多更新、認知件数過去最多」 「不登校児童生徒数過去最多」 と、毎年「報告される数値」は増え続けている。 いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査 …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

学校に行く行かないは選択肢です。 どっちが正しくて、どっちが正しくないかではありません。 まずはこの認識が重要です。 学校ありきではなく、自分のやりたいことが先にあります。そのために学校が必要なら行っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料