教育

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

投稿日:

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。
しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。
そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか?
優先すべきは、集団よりも個です。
どんな形であっても、個が主であり、集団は副です。
個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っています。
組織というのは妥協の集団です。
集団からはみ出すものをよしとしない場が学校ですから、担任という人種はそういうものです。
これは学校だけではなく、職場、地域集団、サークル活動、私的なグループすべての集団にいえることです。
個が最大に尊重されてこそ価値があります。
個として堂々と自己主張し、一人で行動することを恐れる必要はありません。
「みんなができていること」を標準、「進学ありき」をよしとする考え方も間違っています。
「高学歴だと、能力が高くなる」というのも偏った評価です。
そもそも一定のものさしで枠にはめ込むという考え方から間違っています。
学歴の価値は、その程度です。
根本的に、教育を見直す必要があります。
多くの人は社会の「枠」の中に閉じ込められていますが、それに気づかないか我慢を強いられながら生きています。
私には、「社会の一員になる」ために、我慢や妥協しながら自己を殺しているようにしか見えません。
社会の中に歯車としての個が存在するのではなく、主体的な個が集まった形が社会です。
そう考えたら、世の中の仕組みの見え方が変わります。生き方も変わります。
将来のために今を我慢する必要はありません。
今を生きることが、「結果として」未来につながっていくのですから。
まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料