教育

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

投稿日:

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。
しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。
そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか?
優先すべきは、集団よりも個です。
どんな形であっても、個が主であり、集団は副です。
個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っています。
組織というのは妥協の集団です。
集団からはみ出すものをよしとしない場が学校ですから、担任という人種はそういうものです。
これは学校だけではなく、職場、地域集団、サークル活動、私的なグループすべての集団にいえることです。
個が最大に尊重されてこそ価値があります。
個として堂々と自己主張し、一人で行動することを恐れる必要はありません。
「みんなができていること」を標準、「進学ありき」をよしとする考え方も間違っています。
「高学歴だと、能力が高くなる」というのも偏った評価です。
そもそも一定のものさしで枠にはめ込むという考え方から間違っています。
学歴の価値は、その程度です。
根本的に、教育を見直す必要があります。
多くの人は社会の「枠」の中に閉じ込められていますが、それに気づかないか我慢を強いられながら生きています。
私には、「社会の一員になる」ために、我慢や妥協しながら自己を殺しているようにしか見えません。
社会の中に歯車としての個が存在するのではなく、主体的な個が集まった形が社会です。
そう考えたら、世の中の仕組みの見え方が変わります。生き方も変わります。
将来のために今を我慢する必要はありません。
今を生きることが、「結果として」未来につながっていくのですから。
まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

麻布、開成、難関中学の入試問題が教えてくれる「学力」の本当の意味

麻布、開成、武蔵、灘など難関中学の入試といえばどんな内容をイメージしますか? 実際に見てみると確かに手も付けられないくらいの難問ばかりです。 しかし、中には結構興味のある問題もあります。 学校から与え …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料