仕事

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

投稿日:

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得られない若者は少なくありません。

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります。
そうさせていないのは、若者の自己責任だと片づけることは間違っています。
就職支援プログラムとか就職支援活動とかの「仕掛け」も大切ですが、「日常的」に大人が若者に声をかけていくことができているでしょうか?
社会とのつががりを作ったり、就業する機会を得る方法は訓練やイベントで皆が同時に一斉に活動するスタイルだけではなく、大人が積極的に個々の若者に働きかけていくことが必要です。
身近なつながりを広げていくことで若者たちの持っている力を発揮できる場へと導くことができます。

大人個々が若者個々にどう関わっているか

○○型とか○○方式とか○○イベントとか、それはそれで否定はしませんが、「形だけ」にまとめることに意味はありません。
その多くは、「やった」といだけで企画する側の自己満足で終わってはいないでしょうか?
大切なことは自己発信をどう受け止めて次につなげていくかですから、日常的な関わり方が必要なのです。
つまり、大人個々が若者個々にどう関わっているかなんですよ。
そろそろ、このような形での取り組みから卒業してもいいのではないでしょうか。
向学心、向上心のない子どもなんていません。
もしも、それがないように思うとしたら、周りの大人の側に問題があるのです。
様々な理由から働くことにつまずいた若者の就職を支援する-企業とNPOが連携し、若者の再チャレンジを支える

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。 新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。 厚生労働省が発表した …

鳥取市でモチベーションアップセミナーに参加しました

昨日は、学生人材バンクのセミナーに参加してきました。 モチベーションアップセミナーという表題ですが、参加者のみなさんと和気あいあいの中で研修と演習をすることができました。 日ごろは若い人たちと交流する …

社会に出なくても人間関係がなくても、ひきこもって稼ぐことだって可能

在宅ワークという働き方があります。 私も教員を早期退職して、この形で起業して10年が経ちました。 やることはすべて自分で決めて自分で調整しています。 一番大切にしていることが自由な時間、休む時間を作る …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S