教育

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

投稿日:2019年7月12日 更新日:

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。
学校は第一に勉強をする場所です。
規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教えるところです。
これは学習指導要領にも明記されています。
しかし、この最も大事なことがされていません。これをやらないでどうでもいいことが優先されています。
実際は子どもたちを競わせてテストの成績で比較している。学校に行くとどんどん勉強が嫌いな子どもを増やしているような気がする。
「うちの子は勉強しなくて・・・」という言葉を聞くと、学校だけでなく、保護者もそんな子どもをめざしているような気がする。
学校でも家庭でもこうやってどんどん自己肯定感を下げまくっているような気がする。
学校は学校本来の仕事だけやったらいい。でもそれをやらないからいろんな問題が起きるのです。

基礎学力とは何か?

読み・書き・そろばん。
ただし、国語や算数のテストでいい点数をとることではありません。
学校の勉強ができることでもありません。
自分の夢や目標に必要な読み・書き・そろばんのことをいいます。
読み・書き・そろばんは、繰り返し漢字ドリルや計算ドリルで身につけることではありません。一人ひとりにあったやり方があります。
「読み」は目で読むだけでなく、耳でも手でも肌でもよむこともできる。
「書き」は手で書くだけでなく、目でも口でも書くこともできる。
「そろばん」は頭で計算するだけでなく、文字通りそろばんや電卓、携帯も使える。指を使ったり実際にお金を並べみたりすることもできる。
要は、情報をインプットする(読み)、それを保存しアウトプットする(書き)、論理的に道筋を整えて考える(そろばん)。
これが基礎学力が必要な理由です。

自分の夢や目標に近づくために必要な力が基礎学力です。
誰にだって、天才になるチャンスはある! 右脳と左脳をフルに使って、頭の瞬発力や記憶力をアップ。楽しく問題を解きながら、自分の力をチェックしよう。「天才」になるためのヒント満載!

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!

クリエイティビティは、天才だけのものではありません。コツさえつかめれば、だれにでも身につけられるスキルです。
世の中にはいろいろな手法があふれていますが、「本当に大事なもの」だけを厳選して絞り込み、楽しいストーリーで紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料