教育

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

投稿日:2019年7月12日 更新日:

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。
学校は第一に勉強をする場所です。
規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教えるところです。
これは学習指導要領にも明記されています。
しかし、この最も大事なことがされていません。これをやらないでどうでもいいことが優先されています。
実際は子どもたちを競わせてテストの成績で比較している。学校に行くとどんどん勉強が嫌いな子どもを増やしているような気がする。
「うちの子は勉強しなくて・・・」という言葉を聞くと、学校だけでなく、保護者もそんな子どもをめざしているような気がする。
学校でも家庭でもこうやってどんどん自己肯定感を下げまくっているような気がする。
学校は学校本来の仕事だけやったらいい。でもそれをやらないからいろんな問題が起きるのです。

基礎学力とは何か?

読み・書き・そろばん。
ただし、国語や算数のテストでいい点数をとることではありません。
学校の勉強ができることでもありません。
自分の夢や目標に必要な読み・書き・そろばんのことをいいます。
読み・書き・そろばんは、繰り返し漢字ドリルや計算ドリルで身につけることではありません。一人ひとりにあったやり方があります。
「読み」は目で読むだけでなく、耳でも手でも肌でもよむこともできる。
「書き」は手で書くだけでなく、目でも口でも書くこともできる。
「そろばん」は頭で計算するだけでなく、文字通りそろばんや電卓、携帯も使える。指を使ったり実際にお金を並べみたりすることもできる。
要は、情報をインプットする(読み)、それを保存しアウトプットする(書き)、論理的に道筋を整えて考える(そろばん)。
これが基礎学力が必要な理由です。

自分の夢や目標に近づくために必要な力が基礎学力です。
誰にだって、天才になるチャンスはある! 右脳と左脳をフルに使って、頭の瞬発力や記憶力をアップ。楽しく問題を解きながら、自分の力をチェックしよう。「天才」になるためのヒント満載!

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!

クリエイティビティは、天才だけのものではありません。コツさえつかめれば、だれにでも身につけられるスキルです。
世の中にはいろいろな手法があふれていますが、「本当に大事なもの」だけを厳選して絞り込み、楽しいストーリーで紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク