教育

不登校きっかけは「先生」「体調」~文科省 不登校児童生徒の実態調査

投稿日:2021年10月19日 更新日:

「学校に行きづらい」、「休みたい」と思うのは問題ではない。
むしろ正常な反応なのだ。
イヤなところには行きたくない、イヤな人には会いたくない。そのどこに問題があるのか?

その思いを殺して無理する方が異常なのだ。そのような子どもの思いを聞かないで無理して学校に行かせていることが問題なのだ。
子どもたちは何十年も前から「学校制度にNO!」と訴えている。しかし、学校というところは一向に変わらないどころかどんどん窮屈な場所になっている。安心できない場所になっている。
そしてそれにも関わらず「学校に行かない子は問題だ」という認識は変わらない。
学校や教委は学校に行かない要因を「子どもや家庭に問題があるから」と見ている。これこそが問題であり、問題があるのは学校制度なのだ。「学校に行かないことが問題」ではなく、「学校に行かないことは問題だ」という「考え方」が問題なのだ。
学校に行く行かないを決めるのは子ども本人であり、どちらを選んでも自由なのだ。自分のやりたいことをやりたい場所でやりたい人といっしょにやったらいい。それは学校でなくてもいい。自由に決めたらいい。
「学校に行きづらい」、「休みたい」と思うことが問題なのではなく、まったく正常な考え方なのだ。それを受け止めない理解のないことが大きな問題なのだ。

「学校に NO!」という子は増え続けるのが「正常」な反応

学校が楽しければ、学校が安心して過ごせるところなら、学校が恐いところでなければ、学校が子ども一人ひとりの人権を尊重するところなら、「学校に行きたくない」とは思わない。
学校の問題を子どもや家庭の問題としていることを改めない限り「学校に NO!」という子は増え続ける。これが「正常」な反応なのだ。
これまでの間違った認識と対応がこのような結果に現れているという強い反省から始める必要がある。

今必要なのは「学校みたいな所じゃない場所」です。
文科省や教委は「一人ひとりを大切にする学校」 といっていますが、それは今のような学校スタイルでは無理です。
だから「学校らしくない」場所が必要です。

「不登校問題」とは子どもや家庭の問題ではない。
日本の学校システム、学校の仕組みの問題なのです。
だから、子どもを学校に行かせようとする対策ではなく、子どもが行きたくなるような学びの場を作っていく必要があるのです。

不登校きっかけは「先生」「体調」 5割が「休み始め」半年以内~文科省 不登校児童生徒の実態調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

米子で不登校・ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:2月13日(土)13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室 内容:不登校 …

鳥取県11月定例県議会の一般質問・質疑で「不登校への対応支援について」の質問

12月7日の11月定例県議会の一般質問・質疑で、興治さんから「不登校への対応支援について」の質問がありました。 その中で1日に行った県民のつどいで発表した4人の体験談も取り上げて、不登校支援の場の充実 …

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

子どもが「学校に行かない」といったら? 「いいんじゃない、別に。」 「あっ、こんなところもあるみたいよ。」 っていったらいい。 あとは子ども本人が決めること。 学校行きたくね~! だから行かない。 そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料