仕事

起業家のセミナーなるものに参加してつながり拡大

投稿日:

昨日は、なんと、「起業家のセミナー」なるものに参加してきました。
私が参加してもいいのかなという思いで申し込みましたが、期待以上の内容で満足度150%、多くの方とつながりができたのが最大のメリットでした。
この「起業家交流ゼミ」は鳥取県信用保証協会の主催で今年で2回目、倉吉会場ははじめての取り組みでしたが、福庭のいわもと食堂でありました。
第1部 ゼミナールは、m’s plus+(エムズプラス)代表のキャリアアッププランナー 河上美夏さんの講義。
「リピート客を獲得し、売上を伸ばそう!」~新規客をリピートさせるために必要なこと~というテーマでした。
私の場合、今の仕事はネットユーザーを対象にコンサルをしているので、店舗やオフィスはありません。
なので、内容的にはちょっと違うのかなと思っていましたが、これが100%マッチした内容で、共感することも多く、今後の事業展開にもにそのまま生かせることも多かったです。
特に「事業ドメイン」というワードははじめて聞いたので、河上さんといろいろ話をしました。
今やっていることの柱が、まさに「新規客にリピートしてもらうこと」でもあったので、とても参考になりました。
今回最も期待していたのが、第2部の交流カフェでした。
普段はお会いすることのない接点のない方ばかりとの異業種交流で、いろいろと連携できることも発見できました。
何よりも、この情報交換を行って直に話すことでお互いが「知り合い」になることができ、ネットワークを広げることができました。
みなさんが自身で事業を行っている方なので、やる気満々でとても刺激になりました。
なによりも印象に残ったことが、皆さんが「自分の事業を通じてまちを盛り上げたい」という思いの強さを持っておられたことです。
地元の出身者が地域で自ら事業を立ち上げ、実践を継続していく。
そこには雇用も生まれ、若者から高齢者まで生き生きと生き、まちが活性化していきます。
そんな役目を持っている一人ひとりとつながりができたことは、とても大きな収穫でした。
話をしていても共感することもとても多く、予定された時間はあっという間に過ぎてしまいました。
さらにこの参加料は1,000円だったのですが、実はこれ交流カフェ時の食事ドリンク代なんです。
はっきりいって、安すぎです!
いわもと食堂の岩本さんはこの地に昨年12月に起業、開業されました。
はじめは大変だったそうですが、評判が口コミで広がり、今では多くのリピーターさんで繁盛しているそうです。
ごちそうさまでした。
アツアツのできたてのご飯を提供するのが自慢の食堂ですから、一度食べに行ってみてはどうでしょうか。
今はネットユーザーさんを対象にWeb集客のコンサルをしていますが、今後は地域の方を対象にして事業展開をしていきたいと考えています。
そういう意味では、このような場で交流できたことがきっかけとなり、大きなヒントもたくさんいただきました。
さらにこのような輪を広げていき、少しでも地域に貢献できたら嬉しいです。
一応「起業」していますのでこのセミナーに参加したのですが、目的は異業種の方と知り合うことでした。
今はネットを媒体とした仕事をしていますが、結局は人間関係が大事です。
なので、県内外のいろいろな人に会いに行っています。^^
やはり、直接会って話をすることが一番です。
物理的、時間的に難しい場合は電話で話すこともありますが、顔を合わせるのが一番いいです。
将来は、今の仕事や人のネットワークを活用して自立支援のお手伝いをしたいと思っています。
情報は発信するところに集まります。
自分が動けば必ず反響は集まります。
講師の河上さん、スタッフの方には大変お世話になりました。
参加されました方、ありがとうございました。
この縁を大切にして末永くお付き合いができたら嬉しいです。
kigyousemi1
http://www.cgc-tottori.or.jp/start/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」でビジネスをはじめます!

また新しいアイデアが浮かびました。 最近目が覚めるのが早くて、今朝もあれこれ構想を練っていました。 21世紀の松下村塾に続いて、今考えている企画があります。 それは、子どもの起業です。 身近なところに …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

たくさんの味方を得るためには、どんなことを心がければいいの?

苦手な人と付き合って神経をすり減らすよりも、、好きな人たちと付き合うほうが何倍も得るものがあります。 でも、自分の意思で相手を避けることができないこともあります。 そんなときは、こんなことをしてみては …

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

会社に頼らないで一生働き続ける技術 会社に残ることの方が「リスク」

リスクを取って会社を飛び出した男たち。 彼らは、会社を飛び出すことを「リスク」だとは考えていません。 むしろ、会社に残ることを「リスク」だと考えています。 それ以上に、挑戦するワクワク感ややりがいの方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料