仕事

10年分の志望企業ランキングから見える就活生たちの姿

投稿日:

毎年、就活に関するさまざまなデータが公開されていますが、注目されるのは「志望企業ランキング」です。
このサイトでは、この10年を通して学生の志望度が安定していた業界、および経済指標などとの関連性が見られるかどうかについて考察しています。
ここで明らかにしたいのは、志望企業ランキングは単なる「企業イメージの人気投票」ではなく、ある程度「世相を反映したもの」なのかどうかということです。
就活で就職したものの、3年もたたずに離職する人も少なくありません。
ただ単に「人気があるから」という理由で企業を選択している結果もその要因だと思います。
あくまでも参考データのひとつとしてご覧ください。
10年分の志望企業ランキングが映し出す、就活生たちの姿
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1504/09/news014.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつ、どんな仕事でも簡単にできることはありません

昨日NHKのノーナレ「ゲーマー夫婦」を見ました。 プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつです。 職人や役者や芸人と同じ仕事のひとつです。 何をするかは自分で決めたらいいです。 どんな仕事でも …

社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会

企業にとっても少子高齢化による職場での人材不足が課題ですが、社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会。 労働人口を安価で増やすための非正規雇用は増えているものの、短期間で職場を離脱する人 …

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料