情報コンテンツ

携帯は高額料金を負担してまで所有しなければならないものではない

投稿日:

携帯やゲームを「みんなが持っているから」「子どもに持たせたいから」と、親が安易な与え方をしてトラブルに巻き込まれるケースが増えています。
親自身が携帯電話・スマホを「便利そうだから」と安易に購入し、その危険性を理解しないまま肌身はなさない日常になっている今、機器の使い方について子どもを一方的に叱って親子関係がまずくなっているケースも少なくありません。
子どもに与えたのは、100%親側の責任です。
与えてからではなく、はじめに与えるときが肝心なのですが、親も理解していない状態で使わせていることが問題なんです。
「こんなことになるなんて!」と後悔するのであれば、携帯もゲームも使わなければいいだけのことです。
携帯やゲームがなくても生活はできますし、必要な機能だけ使えば十分です。
私は、携帯は高額な利用料金を負担してまで所有しなければならないものではないという考えです。
必要なら必要なものを使えばいいだけのことなんですが、そのためには利便性だけでなく危険性も事前に勉強する必要があります。
なんでも使い方次第、使い物によってよくも悪くもなるのです。

保護者への調査では、子ども専用の何らかの端末を持たせている割合が55.5%。多かったのは、携帯ゲーム機、子ども用携帯電話、市販のタブレット端末。
子どもに使用・所有させた理由は「子どもにせがまれたから」が最多で38.7%。

高校生7割がネットで小遣い稼ぎ 端末で子守の傾向も
https://www.kyobun.co.jp/news/20160222_03/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

最強のSEOとは知りたい人に知りたい情報を届けること

発信する情報を欲しがっているユーザーに的確に届けることを意識(ターゲッティング)してコンテンツを作成、提供することこそがSEOの王道です。 ネットでもリアルでもシニア対応が不可欠の時代になりました。 …

リアリティに欠ける情報を流しても価値はない

会社をやめても食える人の仕事力 「7つの自在力」を身につければ自由自在に活躍できる 会社員を経て現在はフリーランスとして活躍する中山マコト、立花岳志の両氏が、会社をやめても“食える人”であるための仕事 …

ケータイの何が問題なのか?子どものスマホ利用でネットは変わるのか

子どもにケータイをもたせていいですか? 子どもがケータイを持ってはいけないか? 子どもとケータイに関心のある人は必見の記事です。 小寺信良「ケータイの力学」子どものスマホ利用でネットは変わるのか

ネットとリアルは同じ 直接会って対話することが一番

12月4日に倉吉であった「インターネットに潜む危険から子どもたちを守るための講演会」に参加しました。 初めて聞いたワードもたくさんありましたが、講師の石川千明さんの関西弁がなんとも心地よく、すいすい話 …

あなただけに分かるパスワードは設定した?

パスワードは設定した?  「3-Dセキュア」というクレジットカードの新常識 2013年5月に判明した「エクスコムグローバルの情報漏えい事件」では、クレジットカード番号だけではなく、本来サーバ上に保管し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料