情報コンテンツ

携帯は高額料金を負担してまで所有しなければならないものではない

投稿日:

携帯やゲームを「みんなが持っているから」「子どもに持たせたいから」と、親が安易な与え方をしてトラブルに巻き込まれるケースが増えています。
親自身が携帯電話・スマホを「便利そうだから」と安易に購入し、その危険性を理解しないまま肌身はなさない日常になっている今、機器の使い方について子どもを一方的に叱って親子関係がまずくなっているケースも少なくありません。
子どもに与えたのは、100%親側の責任です。
与えてからではなく、はじめに与えるときが肝心なのですが、親も理解していない状態で使わせていることが問題なんです。
「こんなことになるなんて!」と後悔するのであれば、携帯もゲームも使わなければいいだけのことです。
携帯やゲームがなくても生活はできますし、必要な機能だけ使えば十分です。
私は、携帯は高額な利用料金を負担してまで所有しなければならないものではないという考えです。
必要なら必要なものを使えばいいだけのことなんですが、そのためには利便性だけでなく危険性も事前に勉強する必要があります。
なんでも使い方次第、使い物によってよくも悪くもなるのです。

保護者への調査では、子ども専用の何らかの端末を持たせている割合が55.5%。多かったのは、携帯ゲーム機、子ども用携帯電話、市販のタブレット端末。
子どもに使用・所有させた理由は「子どもにせがまれたから」が最多で38.7%。

高校生7割がネットで小遣い稼ぎ 端末で子守の傾向も
https://www.kyobun.co.jp/news/20160222_03/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

無線LANのセキュリティ大丈夫ですか?

「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか? 空港の公衆無線LANが暗号化されていないので危険だと話題になりました。では、暗号化してあれば安全なのでしょうか? 暗号化=安心ではなく、何 …

今最もユーザーのニーズに応えているひとつがユーチューバー

今の時代、いや昔から最も価値あることは「独自性」「オリジナリティー」「自己主張」です。 これらはすべて大手メディアが欠けていることです。 どの新聞、どのテレビ・ラジオを見ても同じようなニュースばかり。 …

最強のSEOとは知りたい人に知りたい情報を届けること

発信する情報を欲しがっているユーザーに的確に届けることを意識(ターゲッティング)してコンテンツを作成、提供することこそがSEOの王道です。 ネットでもリアルでもシニア対応が不可欠の時代になりました。 …

ICT機器関連のツールこそ障害者や高齢者に有効活用できます

スマートフォンやタブレット型情報端末、電子書籍など、これら最新のIT技術は、障害者や高齢者といった社会的弱者と呼ばれる人たちにこそ、必要とされるものです。 ICT機器関連のツールには学習支援向けに開発 …

Windows 8アレルギーをどう解消するか

「Windows 8」、オフィスではなぜ避けられてしまうのか (1/3) 「Windows 8アレルギー」はかなり解消できると思います──MicrosoftがPC向けOSのアップデート版「Window …

スポンサーリンク

スポンサーリンク