暮らし

要請だけで自粛する「自分以外みんな監視者」の社会

投稿日:

特に日本人は他者に管理されることで安心感を得ていると思います。
同調圧力、監視社会、自粛警察、それは日本の学校教育が元にあると思います。
子どもをカースト下に置き、理不尽な校則で縛り、時間的物理的な自由を奪い、人命無視、人権侵害が当たり前に行われている。
生まれた瞬間から「~しなさい」「~してはだめ」と言われて育てられている。そこに個人の自由意志が入り込む余地はない。
教育という名の「洗脳」
「子どものためだから」という親、保育士、教員など大人の自己満足。
根本から治す必要があると思います。
それが社会でも常識となり、「みんながやっているから」と、自分を納得させて一生を過ごしている。
最も大切なことは「個人の自由」を尊重することだと思います。

もともと、日本は相互監視社会だと思います。同調圧力は、相互監視の別名ですよね。「ムラの掟」みたいなものがいたるところにあります。監視し、ムラの掟を守らせることは、ムラの平和と安全を守るために必要だ、と認識している人が多いのです。逆に言うと自由とかプライバシーとか個人の尊厳よりも、ムラの秩序が優先されます。
コロナの問題では、それが健康問題に直結するので、より過激に出てくるようになりました。でも、珍しいことではないと思います。ハンセン病でも忌避と隔離がおこなわれましたし、エイズでもそうだった。文学の中で、結核はロマンチックでセンチメンタルに描かれがちですが、やはり感染者とその家族は世間から監視されました。
新型コロナウイルスの特徴によるところも大きいと思います。軽症者・無症状感染者が8割といわれると、だれもがみんな感染者に見えてくる。冷静に考えると、たとえ軽症者や無症状感染者から感染したとしても8割はたいしたことなく済むわけで、ほかに疾患があったり高齢だったりする以外は、そこまで過敏になる必要はないのだけど、なんだか街を歩いている人が全員(ウイルスの)保有者みたいに思えてきてしまう。テレビをはじめとしたメディアのあおりにも原因があると思います。

【永江朗】要請だけで自粛する 私たちが作った「自分以外みんな監視者」の社会

あなたは監視社会で管理されたいですか?

コロナ危機は自然災害ではなく、人間が作り出した人災です。
「〇〇由来」という新たな恐ろしい差別用語がどんどん作り出されていますが、多くの人たちはそれを当たり前のように使い、受け入れています。
「犯人」探しなどまったく意味がないのにも関わらず、他者を責めることで自分を正当化する人々。
まだまだこれから陽性者は増えていくでしょうから終息(の判断)までは程遠いと思いますが、コロナに対する社会的な受け止め方を変えるしかないと思いますけどね。
着地点はコロナにあるのではなく、私たちの受け止め方、認識を変えていくことでしか見つけることはできません。
【小笠原みどり】コロナ危機を新たな監視社会への序章にしないために

『自粛警察』とか『不要不急』という言葉が使われています。『自粛警察』は、やっぱり戦時中と似通った雰囲気を感じましたね。自分で判断するから『自粛』なのに、それを周囲の空気に半ば強制されるというのは、不思議な話です。『不要不急』なんて言葉もそうです。何が『要』で何が『急』なのか、いったい誰が決めるのか

養老孟司が語る「コロナの壁」とは? パンデミックで暴かれた“日本的空気”の問題点 – 伊藤 秀倫

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …

マスクをしている日本人は「みんながしているから」という典型的な例

海外ではマスクを外して、国内ではマスクをするニッポン人。 それ、もう感染対策なんかじゃないけどね。 こんなことがニュースのネタになること自体がアホだわ! 何を考えているニッポン人! マスクの着用はいつ …

藤井聡太二冠が卒業間近の高校中退「将棋に専念したい」

藤井聡太二冠が卒業間近の高校を中退しました。 彼にとっては「卒業認定」などどうでもいいことなのです。 彼にとっての学びは学校にはない。「出席日数をカウントするため」に学校に行くこと、ただ1日5時間6時 …

鳥取県でも東宝ストアやあじそうでCOGCAで支払うと5%還元されます

10月1日から消費税が10%になりましたが、実質的に減税になる便利なカードがあります。 鳥取県ではSuicaやICOCAは使えないけどCOGCA(コジカ)があります。 東宝ストアやあじそうでCOGCA …

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

予想通りの大騒ぎが始まった。 ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。 5月1日はもっとスゴいことになるだろう。 これが一年中続くと思うと恐ろしい。 このような加熱 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料