結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。
採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けていればOK」という”感じ”ですね。(おやじギャグ^^)
小学校に入学する前、漢字の勉強は就学前からやってもいいです。
漢字テストに限らず、学校というところは不思議がいっぱいあるところなんです。^^
「漢字テストのふしぎ」という漢字テストの採点基準の矛盾について高校生が取材してまとめたビデオが興味深いです。
漢字テストには厳しい基準が存在していないって・・・
小中高校によって、同じ解答でも漢字の採点のばらつきがある。
さらに、採点者個々によって採点のばらつきがある。
はね、とめ、はらいの正しい基準はなに?
学習指導要領の「標準の解釈」によって、個々の教員の採点基準が違う?
文科省では「柔軟な指導を行うことが望ましい」とのこと。
漢字が正しいかどうかの許容範囲があるらしい。
書き順もひとつの「代表例」であって、これだけが正しいわけではない?
この漢字、まるじゃないの?
文科省、県、市町村、学校に降りるにつれて、基準が厳しくなっていくってなんなの?
入学試験での採点基準ってあるの?
入試ではなにを検査しているの?
漢字検定の基準ってなんなの?
はね、とめ、はらい、書き順が厳しいのは学校だけみたいですよ。
低学年になればなるほど、厳しいって知っていましたか。
漢字は個々の教員によって採点基準はまちまちなのです。
漢字テストって、知れば知るほど不思議なものです。
それにしても、この高校生の観察眼と分析力がスゴイです。
漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない
投稿日:
執筆者:azbooks