教育

108画の漢字の読み方が分かりますか?なるほどそうか!

投稿日:

今日の倉吉トトロの会で「100画の漢字がある」と聞いてさっそく調べてみました。
世界一難しい漢字一文字は、漢字14文字を組み合わせ108画あります。
kanji1
「108」といったら、何か思いだしませんか?
この漢字「ぼんのう」と読むんだそうです。
では、この漢字はなんて読むのでしょう?
なんと、それぞれこれで一文字なんですよ。
kanji2
この漢字「ピラフ」と読むんだそうです。
このサイトも面白いですよ。
画数の多い漢字を探そう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

異才発掘プロジェクトROCKETのスカラー候補生の募集開始

異才発掘プロジェクトのスカラー候補生の募集が始まっています。 学校に馴染めず、自分の才能を発揮出来ずにいる子どもたちをサポートするのが、異才発掘プロジェクトです。 学校には行きたくないけど何かやりたい …

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる 何も言わない国民をつくる

今の日本の教育の問題点は様々あります。 誰が考えても理不尽な校則、「見映えがある」儀式や「見せる」学校行事のための何回も何回も繰り返される 練習、軍隊のような集団行進、応援団を中心とした上級生の指導に …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …

本当の勉強の仕方とは、授業中にノートを書かないこと

本当の勉強とは、授業中にノートを書かないこと。 そして、それを誰かに話したくなること。 だから、教員はノートをとらなくても生徒の頭に残る刺激的な授業をしなくてはいけません。 ノートは一応取るものの、後 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料