教育

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

投稿日:

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。
しかし、学校だけでは不十分です。
だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。
子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれを整えていく必要があるのです。
そのような「場」として自宅を開放しています。
教育機会確保法施行1年 不登校の現場どう変わったか
与えられた課題や宿題をこなすのでは創造力は育ちません。
他人の歩いた道を歩いたって面白くありません。自分で道を創るからワクワクするのです。
だから、大人がワクワクすることが子どもの創造力を育てることにつながります。
親のすることは子どもに道を教えることではなく、子どもの「やりたい!」を応援することです。それがどんなことであってもです。
子どもたちは多様な生き方をしている大人たちのほとんどと出会わず、1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
このようにして大人になり、その子もまた1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
いくら学校で多様な生き方について知識として勉強しても、実際に多様な生き方をしている人と関わることがないために多様な考え方をすることは不可能です。
さらに、学校では多様な生き方は認められませんし、多様な学び方は学べませんから、子どもたちは本当に狭い狭い世界で極々限られた価値観しか持てないまま大人になっていきます。
だから、親や教員とは違った生き方を選択した大人たちと出会い、自分の価値観、常識を揺さぶられる経験をすることが大事です。
21世紀の松下村塾がめざしているのもこんな子どもを育てることです。
親が選択しなかった人生を体験できるプラットフォームを創る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

カドカワが「N中等部」開校。中学校の出席数にカウントも想定

カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」ための通信教育を始めます。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。 そのためN中等 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク