教育

日本が作った受験制度から生み出されるのは奴隷である

投稿日:

東大に入れば彼女なんて目瞑ったままでも出来るだろ〜と思っていました。
しかし現実は想像よりも苦なり、学歴なんてモテるのになんの役にも立たないことがすぐに分かりました。
そして4年生になった僕は、東大生なんだから就職なんて鼻ほじりながらでも出来るだろ~と思っていました。
…言わずもがな現実はそう甘くはありませんでした。

日本が作った受験制度から生み出されるのは奴隷である。
給料は「働いた対価としてもらえるもの」「会社が言うことを聞かせるために払うもの」、あなたはどっち?
「一生懸命働く」というのは会社の決めた幸せであり、自分の幸せではない。
自分の幸せを探すためにもっとわがままになれ!
【学歴社会の罠!?】超難関な受験を乗り越えた東大生が『日本最強の奴隷』ってどういうこと?

お父さん、僕もう無理だよ 小学生が心療内科に…

これもまた決して特異な事例じゃないと思います。多くの家庭でみられると思います。
もちろん児童心療内科や児童精神科の役目も重要だと思います。
このお父さんも学歴信仰によって作られたといえます。
本当に大切なことは何か、価値観の転換が必要だと思います。
でも、その前にやるべきことがたくさんあると思うけどなあ。
お父さん、僕もう無理だよ 中学受験に潜む“教育虐待”の実態

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料