社会問題

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

投稿日:

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。
引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖くて行けなかった人も数多くいる。そんな「引きこもり等の生きづらさを抱える女性(性自認女性を含む)」たちから、安心して話し合ったりつながったりできるような出会いの場として、「ひきこもり女子会」が注目されるようになった。

・共感し合えるだけで変化を起こす。
・自分と同じような人がいることがわかるだけで勝手に動き出す。
・女子会は就労を目指しているわけではない。
・参加理由で最も多かったのは、「交流したい」「出会いたい」で、情報を求めているわけではない。
・知ってくれれば行きたいと思っている人がたくさんいる。
だから、当事者や親の会に意義があるのです。
私もそれは他のどんな会よりも価値があると思います。
KHJ岡山きびの会主催で、「私のひきこもり経験談」をテーマに「池上正樹さんとひきこもりを話し合おう」が行われます。
日時:10月8日(日)13:00~16:00
場所:岡山市きらめきプラザ2階
「引きこもり女子会」に続々と集まる女性たちのホンネ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもり対策で最も欠けているのが「本人不在」の対応、メディアの害も問題

この記事、調査結果や資料を基にして分かりやすく解説してあります。 大事な問題点はここ ・「ひきこもり支援の出口」がほぼ「就労・就学」に限定されている。 ・多くの自治体では、ひきこもり支援の利用に年齢制 …

日本のいじめ対策は間違っている 「いじめのストッパー」になるには?

自分の意見をはっきり述べて自己主張する者が排除の対象になることが、いじめの構造そのものです。 周りに流されて保身に走る大人こそ、いじめを許している張本人です。 「空気を読め、みんなに合わせろ」と教え込 …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

「自殺するやつが一番アホや」松本人志の酷過ぎる発言

松本人志は他人の気持ちがまったくわかっていない、酷過ぎる発言です。 松本人志の発言を否定しようとする者もいない。 とんでもない番組を流して、その間違った認識を指摘する人間もいないテレビ業界は、社会悪と …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料