教育

女性教員を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任

投稿日:

「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」
10年前に自殺した女性教員は、子どもが好きで教員になり、子どものために一生懸命はたらき、とても真面目な方だったのではないかと思います。
子どもにも保護者にも親身になって熱心に対応していたに違いありません。
しかし、学校の上司や教育委員会からのサポートが欠けていました。
周囲の教員の援助もほとんどない状態で、女性教員の自己責任が追及され、孤立していったと考えられます。
「だれも話を聞いてくれない。」
「上司に話をすれば、さらに自分が追い詰められる。」
多分、そんな思いで子どもたちのことを必死になんとかしようと考えていたと思います。
そんな彼女を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任です。
児童・生徒の自殺も教職員の自殺も、根は同じなのではないかと考えています。
誰にも相談できないで一人で苦しんでいる人はたくさんいます。
その声を受け止めようと、さまざまな相談機関もできていますが、まだまだ不十分です。
そんな声を聴くことができる、辛い思いをしている人の話を聴くことのできる一人になっていきたいです。
それにしても、東京地裁に「公務災害」と認められるまで10年もかかるなんてかけすぎなんじゃないかと思いますが、裁判の在り方も見直す必要があるのではないでしょうか。
なぜ新任女性教員は自殺した? 保護者対応・支援不足…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる

スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …

「不登校児童・生徒」と呼ぶことは人権侵害です!

何度でも言います! 生き方はみんな違っていい。 だから、そもそも「不登校」という概念もありません。 これが当たり前の考え方なんです。 学校へ行くか行かないかは本人が決めることです。 誰からも強制させら …

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

成績がのびた生徒は、勉強や受験を競争とは思っていない

自分の意見を持つ、他者の意見を理解するような認識が慣れてくると、目の前の競争などどたいしたことないと感じ、自分の勉強に没頭できるようになってくる。 「本当に伸びる生徒」は、「競争」などという意識を持っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料