社会問題

福井県池田中学校2年の男子生徒は自殺ではなく学校による殺人事件です

投稿日:2017年10月16日 更新日:

自殺した生徒はこうした指導などについての不満を家族に相談。家族から事情を訴えられた担任は、対応を約束したが、適切な対応を取らず、副担任と叱責を繰り返したという。
こんなことが学校現場で日常化している。
学校教育の目的って何だか知ってますか?
適切な対応の仕方を知らない教員や教育委員会に大切な子どもを預けられますか?
「いじめはなかった」というけど、これが教員からのいじめですよ。
この学校には教員からのいじめが日常化しているのに教育委員会も含めて不適切な対応をしていたということです。
これまでも何度も何度も繰り返される子どもの自殺、その多くは学校が要因になっています。
今は学校は安全な場所ではなくなっています。
管理職や立場の上の者から教員へのパワハラ、教員から児童生徒への不適切な指導を「いじめ」といいます。
「いじめ」とは、いじめられた側が身体的、精神的な苦痛を感じている行為です。第三者機関を作るまでもなく、被害者が苦痛を感じたら「いじめ」なんです。
親の願いや子どもの思いが届かない。
学校に話しても何もしてくれない。
それどころか、子どもや親の育て方の問題といい、家庭の責任にしてしまう学校もあります。
これは特別な事件ではなく、身近なところで起きている事実です。
事実を事実として受け取ることができない教育現場を誰が信用するでしょうか?
子どもから自己表現の自由を奪い、生きる自信や主体性を失わせる大変危険な場所になっています。
さらに、教員はどう指導したらいいのか分からない。
子どもたちはその犠牲者です。
これも自殺ではなく、学校による殺人事件です。
これはいじめというより、殺人です。
学校と教育委員会に刑事責任を問うべきです。

福井県池田町教委は15日、町立池田中学校で2年の男子生徒(当時14)が今年3月に自殺したと発表した。担任と副担任から厳しい指導や叱責(しっせき)を繰り返され、精神的なストレスが高まったことが大きな要因だと結論づけた。内藤徳博教育長は「大変深く反省している。学校の対応に問題があった」と謝罪した。

中2が自殺、「教師の指導や叱責でストレス」 福井

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず

同感です。 「人の命を等価に見ない、そのことこそが、この世界に死者を増やしている根本的な問題」 「共に助け合って生きる、本当に豊かな社会を取り戻すための第一歩は、知ること」 「自分が変われば、自分と付 …

令和6年能登半島地震 今すぐホテルを避難所として活用せよ!

災害の避難場所がいつまで経っても「体育館生活」であり続けるのか? 避難者を含めたすべての個人が豊かな生活を送れるよう保障することこそ、国家の責務であり存在意義である。一人ひとりの暮らしを直接に支える分 …

60代のひきこもりが増えているのは自己責任ではなく、社会の責任である

ひきこもりの解決は、就労して賃金をもらうというスタイルを思い浮かべる人が多いと思います。 だから、様々な方法でジョブトレーニング、職業訓練が行われています。 しかし、それだけではないプランも用意する必 …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

ひきこもり名人 勝山実さんは立派に働いている「職業人」です

「働かなくても親孝行する方法」とありますが、勝山実さんは働いています。 いわゆる社会がいうような「働き方」をしていないということです。 「ひきこもり」をどう定義するかによりますが、勝山さんの場合は名人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料