教育

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

投稿日:

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。
日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書きましたが、「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません。
・教員一人ひとりが「だここまでしかしない!」と決めて、本当にやらないこと
・学校の孤立化、密室化を止め、学校けで解決しないこと
あと、それを承知で教員になったのだから、その環境の中で役割を果たすことも重要です。
自分がやりたくて「長時間労働」してるなら、誰も文句は言いませんよ。本人が好きでやっていることだから何時間やっても楽しいでしょ。
それが嫌なら辞めたらいい。教員の他にも働き方はいっぱいあります。生き方だっていろいろあります。教員やってるだけが人生の全てではありません。
我慢して無理して教員を続けてもちっとも楽しくないし、児童生徒のためにはならないし、自分を壊してしまいます。
だから、私は40代の時に教員を辞めて、自分が楽しいと感じる仕事を始め、楽しいと思ってもらえる場を作りました。
自分は自分なんだから、それでいいんですよ。

教職はブラックなの?それは受け止め方次第です

ブラックかどかっていうのも自分の受け止め方や感じ方、考え方次第でしょう。
その基準は労働時間だけじゃないし、給料でもない。
教員にしかない魅力もあります。
「ブラックだ」というのは、自分にとって不利益や損失が生じているからということでしょ。
これはどんな職種でもいえることで、自分が好きでやっているんだったらそれでいいじゃないのって思いますよ。
教員の仕事というのは「子どものため」といえばきりがありません。
職員の退勤時刻よりも児童生徒の方が学校に遅くまで残っていては帰れるはずがありません。
どこで線を引くかを決めておかないとダラダラした会議や意味のない研究会をしたり形だけの報告書を書かなければなりません。それをズルズル許していたのは教員自身にも問題があります。
だから、私は勤務時間を過ぎて会議があるときには超過した時間分は他の日に早く帰れるよう校長に要求して、さっさと帰っていました。
勤務ではなく「自主的にボランティアとして」行事やPTAに参加する場合は別です。それは自分がやりたくてやっているわけですから、やりたくなければ断ればいいわけです。それも管理職にはっきり言っておく必要があります。
そこは、職員の間で共通理解して共通実践していかないといけませんね。
そうやって自分たちで自分たちの首を絞めているんですよ。
言いたいことがあるなら正々堂々と言えばいいです。
内部で改善できることはいっぱいあります。
こちらに書いていますが、教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです。
そして、教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

教師の個人の力量とソーシャルキャピタルで学力は伸びる

学力と教師間の同僚性との相関関係、とても興味深い結果です。 というか、当然の結果です。 ・最も算数の到達度が高いのは、人的資源(教師の個人の力量)とソーシャルキャピタル(教師間の同僚性)がともに高い場 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料