暮らし

いわた書店一万円選書 答えは自分の中にある

投稿日:

昨日テレビで一万円選書のことを取り上げていました。
「一万円選書」というのは、北海道砂川にある小さな書店「いわた書店」が行っている面白いサービスです。
最近読んだ本や職業・好みのジャンルはもちろん、家族構成や日々の悩みなどの簡単なアンケートに答えると、岩田さんがその人に合う本を1万円分選んで送ってくれます。書店にない本は取り寄せて送ってもらえます。
とっても温かい優しいサービスだと思いました。
そして、読者は「手書き」でお礼の手紙を送ってこられます。
その中で岩田さんがこんな話をしていました。
「答えは自分の中にある」「幸せは自分の中にある」
人に話を聞いてもらったり相談するのは、「それでいいんだよ。そのままでいいんだよ。」という共感を求めているからなんですと。
悩んでいることの解答もすでに自分の中にあって、幸不幸も全ては自分が決めていること。
人はそれを求めて他人に話したり本を読んだりしながら、「自分が共感してもらえること」を探しているだけです。
他人に話したり本を読んだりして、自分の探していた答えに気づいたり自分の行きたい方向を確認できたりします。
なので、自分の思いに共感できる人や本に出会えたら、それで半分以上は解決しているんです。
すでに答えは自分で持っているのですから、「自分探し」というのは、それに気づくことなんです。
だから、人は他人の話を聴いてあげるだけでいいんです。
岩田さんは、「日本一幸せな本屋です」と語っていました。
その話を聞いて、自分の今の仕事の価値観と共通するものを感じました。まさに「共感」できる人が見つかったという喜びです。
今は仕事仲間とネットワークを作って情報交換をしているのですが、そこには損得や上下関係はありません。
みんながフラットな関係で、お互いの良さや価値を認め合って仕事をしています。
貢献感、役立ち感が感じられるから、それがお互いに楽しいから続けられています。
「そうだよねえ。いいじゃんそれで。」
「ありがとう。助かったよ。」
みんな好きなことを楽しんでやってるから、いいですよ~。
人生を少しだけでなく、思いっきり好きなことをして今を楽しみましょう!
何をしてどう生きるかは自分が決められますから。
それが社会に貢献できたら、こんな嬉しいことはないです。
自分の求めていた答えがここにあった。目指していたものが実現できた。
そんな会話ができる関係があることを嬉しく思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

言葉が変わると、社会の見方も変化する。 確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。 私も言葉に対するこだわりはとても強いです。 障“害”という表記 …

コロナ騒ぎなんかより、よっぽど重大事態「自殺」についての報道がほとんどない!

資料: 自殺者数(警察庁) 令和2年中における自殺の状況(PDF) (厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課) 2020年に自殺した人の数は前の年から912人増えて2万1081人。 …

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って?

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って? 国民が税金や保険料を払うシステムはあるのに、国や自治体が国民に送金するシステムはないってこと? 一人ひとりが申請なんかせんでも、税金や …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料