LD(学習障害)のある子や、集団で学ぶことに困難さのある子でも、iPadやパソコン、デジカメ、ボイスレコーダーなどのICT機器を使った合理的配慮で、自分の苦手を補い、可能性の扉を拓いていくことができます。
子どもさんがiPadの学校持ち込みの理解を得ることができた楽々かあさんが、iPadで広がる可能性と学校との交渉のことをまとめておられます。
先生にもiPadの必要性を充分理解してもらい、持ち込みするために用意するもの
2.下書きや教科書を切り貼りしたノートで、本人と親が取り組んで来た「努力」
3.乗り越えられず、得意な凸が、学校のテストや成績では全く活かされていない「現実」
4.手持ちのiPodとデジカメで「こんな風に使うことができる」と、実際に先生の目の前で「実例」
この中でも現実と実例を示すことが大事ではないかと思います。
実際に学校ね持ちこんで利用するためには、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があります。
iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
こちらに、学校の学習時間や暮らしの中で利用できそうなiPadアプリがまとめてあります。
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」「計算すること」「推論すること」「運動と姿勢」「日常生活活動」「不注意による困難」「多動・衝動性による困難」「社会性・コミュニケーション」を支援する。
発達障害とiPad利用について