教育

iPadの学校への持ち込みの理解を得るために必要なこと

投稿日:

LD(学習障害)のある子や、集団で学ぶことに困難さのある子でも、iPadやパソコン、デジカメ、ボイスレコーダーなどのICT機器を使った合理的配慮で、自分の苦手を補い、可能性の扉を拓いていくことができます。
子どもさんがiPadの学校持ち込みの理解を得ることができた楽々かあさんが、iPadで広がる可能性と学校との交渉のことをまとめておられます。

先生にもiPadの必要性を充分理解してもらい、持ち込みするために用意するもの

1.検査結果で、長男には大きな発達の凸凹の差があるという「証拠」
2.下書きや教科書を切り貼りしたノートで、本人と親が取り組んで来た「努力」
3.乗り越えられず、得意な凸が、学校のテストや成績では全く活かされていない「現実」
4.手持ちのiPodとデジカメで「こんな風に使うことができる」と、実際に先生の目の前で「実例」

この中でも現実と実例を示すことが大事ではないかと思います。
実際に学校ね持ちこんで利用するためには、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があります。
iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
こちらに、学校の学習時間や暮らしの中で利用できそうなiPadアプリがまとめてあります。
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」「計算すること」「推論すること」「運動と姿勢」「日常生活活動」「不注意による困難」「多動・衝動性による困難」「社会性・コミュニケーション」を支援する。
発達障害とiPad利用について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

岐阜市に「不登校児専門公立中」が開校したけれど・・・

岐阜市に「不登校児専門公立中」岐阜市立 草潤(そうじゅん)中学校が開校しました。 しかし、私はこう考えています。 「不登校児専門公立中」と、わざわざ「不登校児専門」とつける必要があるでしょうか? 学校 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

卒業式の練習は必要ない、無駄なことが子どもと教員の負担を増やしている

こんなしょうもないことが素晴らしいと称賛してなんの疑問も持たないのが日本の学校というところ。 学校でのヤラセと強制はまだまだある。 そんな多くの学校目標は「主体性を育てる」って何? 卒業式練習も一回や …

大人になってからアスペルガー症候群かな?と思ったら

アスペルガー症候群は言葉や知能の発達には遅れがみられないので、子どものときには分からないまま過ごして、大人になってから気づかれることも少なくありません。 そのため、社会的な理解がされないために会社の中 …

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料