教育

iPadの学校への持ち込みの理解を得るために必要なこと

投稿日:

LD(学習障害)のある子や、集団で学ぶことに困難さのある子でも、iPadやパソコン、デジカメ、ボイスレコーダーなどのICT機器を使った合理的配慮で、自分の苦手を補い、可能性の扉を拓いていくことができます。
子どもさんがiPadの学校持ち込みの理解を得ることができた楽々かあさんが、iPadで広がる可能性と学校との交渉のことをまとめておられます。

先生にもiPadの必要性を充分理解してもらい、持ち込みするために用意するもの

1.検査結果で、長男には大きな発達の凸凹の差があるという「証拠」
2.下書きや教科書を切り貼りしたノートで、本人と親が取り組んで来た「努力」
3.乗り越えられず、得意な凸が、学校のテストや成績では全く活かされていない「現実」
4.手持ちのiPodとデジカメで「こんな風に使うことができる」と、実際に先生の目の前で「実例」

この中でも現実と実例を示すことが大事ではないかと思います。
実際に学校ね持ちこんで利用するためには、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があります。
iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
こちらに、学校の学習時間や暮らしの中で利用できそうなiPadアプリがまとめてあります。
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」「計算すること」「推論すること」「運動と姿勢」「日常生活活動」「不注意による困難」「多動・衝動性による困難」「社会性・コミュニケーション」を支援する。
発達障害とiPad利用について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

何度でも言います! 不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。 学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年 …

「いじめ認知41万件最多更新、認知件数過去最多」の意味するものは何か?

「いじめ認知41万件に=最多更新、認知件数過去最多」 「不登校児童生徒数過去最多」 と、毎年「報告される数値」は増え続けている。 いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査 …

学校というところは「密」だらけ「密」を回避することは不可能です!

鳥取県では今週から新学期が始まります。大変不安なままで始まります。 学校はたいていの行事は見切り発車します。日々の授業の準備もできないまま当日になることも多いです。 それを先生方はなんとかやっています …

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

鳥取県教育委員会作成の「教育相談体制充実のための手引き」について

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

スポンサーリンク

スポンサーリンク