教育

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

投稿日:2017年4月3日 更新日:

ほんとめんどくさいなあ!
こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。
窮屈な原因がわかった。
こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。
何歳だって、どこにいたっていいじゃない。
入学時期がバラバラになったとしても、個々の子どもへの学習方法はいろいろ工夫できます。
子どもに「何歳?」とか「何年生?」とかって聞くこと。
歳や学年なんてどうでもいいんだけど。
どれだけ縛られているんだって思いませんか?
「枠」にはめることに意味はないんだけど。
日本人は「形」だけです。
見た目の形だけつくろって、中身がない。
どうでもいいことに力点を置いて、肝心なことができていない。
個を大切にするといいながら、「形だけ」の立場や肩書きで他人を見ています。
「他と違う」ことこそ評価すべきです。
「私」は違和感があると感じていますが、多くの人はそうではないのでしょうね。
「みんなと同じ」であることに安心感を感じているのかもしれません。
ただ、押しつけでそうさせられているのはやっぱり嫌ですが。
まあ、自分は自分の道を行けばいいです。
まあ、自分は自分ですから別にいいですけどね。
オランダではありえない!? 入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

小学校でのプログラミング必修化、その内容や細部はこれから議論って?

「2020年から実施することだけ」が決定していて具体的な中身の検討や環境整備はこれから? あと3年でどれだけ準備ができるのか疑問点はたくさんあります。 思うに、直前になって学校現場に丸投げ、見切り発車 …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料