教育

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

投稿日:2017年4月3日 更新日:

ほんとめんどくさいなあ!
こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。
窮屈な原因がわかった。
こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。
何歳だって、どこにいたっていいじゃない。
入学時期がバラバラになったとしても、個々の子どもへの学習方法はいろいろ工夫できます。
子どもに「何歳?」とか「何年生?」とかって聞くこと。
歳や学年なんてどうでもいいんだけど。
どれだけ縛られているんだって思いませんか?
「枠」にはめることに意味はないんだけど。
日本人は「形」だけです。
見た目の形だけつくろって、中身がない。
どうでもいいことに力点を置いて、肝心なことができていない。
個を大切にするといいながら、「形だけ」の立場や肩書きで他人を見ています。
「他と違う」ことこそ評価すべきです。
「私」は違和感があると感じていますが、多くの人はそうではないのでしょうね。
「みんなと同じ」であることに安心感を感じているのかもしれません。
ただ、押しつけでそうさせられているのはやっぱり嫌ですが。
まあ、自分は自分の道を行けばいいです。
まあ、自分は自分ですから別にいいですけどね。
オランダではありえない!? 入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

学校の仕事をして教員が死ぬ。 学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。 学校というのは本当に異常な世界だ。 すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。 …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです

全国学力テストって、どうでもいい! 全くやる意味もやる価値もないテストです。 多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施され、当初の予定もかなり遅れ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料