暮らし

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

投稿日:

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。
もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。
私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします。
逆に課題を解決できると楽しみがなくなってしまいます。^^
課題は目標ですから、目標ができると楽しみなんです。
無理は禁物です。
ネガティブを封印することもないですし、
できないことは山ほどあります。
中には参加者の意志向上のためといって、
ポジティブな発言のみを書くようにする
フォーラムもありますが、ここはそうではありません。
分かりません
うまくいきません
なかなかできません
この場は、このような発言も大丈夫です。
一番いけないのは、他人と比べることです。
比べて励みになるのはいいのですが、1人ひとり違うのですから
比べても意味がないのです。
今では、「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています。
それでいいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

菊池桃子さんの1億総活躍国民会議での発言が素晴らしい

菊池桃子さん、頑張ってますね。 彼女がどういういきさつで「1億総活躍国民会議」の民間議員に選ばれたのかはわかりませんが、長女が乳児期に脳梗塞になり、障害のある子どもの母親として頑張っています。 実は彼 …

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか?

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか? 1つは医学的な終息で、罹患率と死亡率が大きく減少して終わる。 もう1つは社会的な終息で、病気に対する恐怖心が薄れてきて終わる。 今 …

2015年に支払った税金を取り戻す方法

毎年新年の仕事始めは確定申告の準備からスタートしています。 1年分の帳簿の整理から申告書の作成までがその仕事で、最も1年の区切りを感じることです。 国や行政はなにもしてくれないことの方が多いのですが、 …

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感

とうとうこんなことまで? 「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」 こんなものを出すことにものすごく違和感を感じます。嫌悪感すら感じます。 このような社会にしてしまった要因はどこにあるのか? ネット …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料