暮らし

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

投稿日:

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。
もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。
私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします。
逆に課題を解決できると楽しみがなくなってしまいます。^^
課題は目標ですから、目標ができると楽しみなんです。
無理は禁物です。
ネガティブを封印することもないですし、
できないことは山ほどあります。
中には参加者の意志向上のためといって、
ポジティブな発言のみを書くようにする
フォーラムもありますが、ここはそうではありません。
分かりません
うまくいきません
なかなかできません
この場は、このような発言も大丈夫です。
一番いけないのは、他人と比べることです。
比べて励みになるのはいいのですが、1人ひとり違うのですから
比べても意味がないのです。
今では、「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています。
それでいいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

これが県外者排除、県外者差別のもと、陽性者差別を生んでいるもとです。 「県外者と出会ったらコロナにかかる!」 このようなイメージを植え付けられたために、偏見や差別が起きています。 「県外者と接触したら …

発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

「発達障害が今、問題になっているのは、絶対的な人数が増えているというより、社会の変化によって、昔からあった「事象」が、新しい「問題」として顕在化している」 その「問題である」社会の最も大きい問題な環境 …

行政発表も報道も情報不足で偏っているために不安ばかり大きくなっている

行政発表も報道も情報不足で偏っている。 そのために不安ばかり大きくなっている。 陽性者は感染者ではない。 陽性者数だけでなく、そのうち無症状は何人なのか、具体的な症状がそれぞれ何人なのか、風邪と風邪の …

自己理解とは自分の強みに気づくこと 自分発見ワークシート

自分の好きなことが分からない・・・? そういう人も少なくありませんが「自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと」を明確に知るためには、客観視、外在化することが有効です。 …

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか?

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか? 1つは医学的な終息で、罹患率と死亡率が大きく減少して終わる。 もう1つは社会的な終息で、病気に対する恐怖心が薄れてきて終わる。 今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料