暮らし

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

投稿日:

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。
もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。
私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします。
逆に課題を解決できると楽しみがなくなってしまいます。^^
課題は目標ですから、目標ができると楽しみなんです。
無理は禁物です。
ネガティブを封印することもないですし、
できないことは山ほどあります。
中には参加者の意志向上のためといって、
ポジティブな発言のみを書くようにする
フォーラムもありますが、ここはそうではありません。
分かりません
うまくいきません
なかなかできません
この場は、このような発言も大丈夫です。
一番いけないのは、他人と比べることです。
比べて励みになるのはいいのですが、1人ひとり違うのですから
比べても意味がないのです。
今では、「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています。
それでいいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

代替えテキスト

こんなに注目されてやっぱり総理大臣ってすごい人なんだ 国民ももっと勉強を

1.日本の国民が総理の一言一言にこんなに注目して反応することは今までなかったと思う。 やっぱり総理大臣ってすごい人なんだと思う。 2.今回の総理への注目度の高さが選挙の投票率アップにつながったらもっと …

この世に障害者という人種も健常者という人種もいない ただ個があるだけ

「ここでは障害者は特別扱いされません。給与形態も同じですし、自分のことは自分でやるのが基本。助けを求められないかぎり、障害者だからといって手を貸すことはまず、ないですね」 「この世に『障害者』という人 …

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

「事実」を知らせていないマスコミにも知らない国民にも問題がある

今になって汚染水問題ということが起きてきたから大変だといわれているが、何を今さらって感じだよね。 今問題が発生したのではなく、事故が起きたのは、2年6ヶ月も前の2011年3月11日。 この汚染水という …

みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ

どこの学校に所属するか、はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかです。 学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。 必要なくなれば他のことをしたっていい。 そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料