教育

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

投稿日:

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。
「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。
iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネーター担当教員と話を進めていく必要がありますが、現状ではその理解がなかなか進まないという方も多いです。
そこでわが子の支援学級への転籍を機に楽々かあさんが、支援が必要な子の学校へのiPad導入への交渉のしかたまで詳しく説明しておられます。
さすが楽々かあさんです。
前例がないのであれば、これを前例にしていけばいいんです。
楽々かあさんはiPadを購入するところから始められます。
この記録は必見です。
iPadを購入する前に、レンタルして試してみるという手もあります。
機器の値段は安くはありませんので、買っても使えなかったというのではもったいないです。
実際に学校での学習や生活の場面で、iPadを使うとどんなことができるのか、学習中のどんなときに有効活用できるのかアプリを入れて試しにつかってみる。
そのうえで子どもの学習や生活の場で有効だと思えば購入するというのがいいかもしれません。
行政がiPadを無料で貸し出してくれたら一番いいので、何台か貸してもらうことはできないでしょうか。
とりあえず、県教委に連絡してみるのが早いかな?
出来る範囲で、できることを、まずはとにかくやってみることです。

No.161「iPad導入への道~交渉編~」

4月から子どもさんが支援級に転籍し、学校にiPadを持ち込んでいいという許可がもらえたそうです。
しばらく、学校とどう話し合うのか、説明するのか、どう使って行くのか、といったことを、超具体的に発信していかれます。
まずは、支援教室でのiPad導入に向けての学校との交渉の仕方です。

No.162「iPad導入への道~準備編~」

このケースでは、iPadを実際に用意しハードウェアの準備を進め方です。
iPadを購入する際には、取り扱い電気店の店頭で、子どもさんと一緒に実際に触ってから選んだとのことでた。
iPadにも各種あるので、使用目的によって大きさや性能を選ぶこと、学習や自己管理の補助的なツールとして使う目的なので、教室の机に置いても大きすぎない、国語辞典くらいの面積の「iPad mini4」が「これくらいがいい」とのことでした。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note facebook
発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害が気になる子 通常学級か支援学級かどっちがどうなの?

9月も後半となり、そろそろ来年度の就学先について学校から話をされている保護者の方もあると思います。 発達障害が気になる子どもさんの場合、実際に手続きをされた方は感じておられると思いますが、決定までのプ …

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料