教育

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

投稿日:

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。
「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。
iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネーター担当教員と話を進めていく必要がありますが、現状ではその理解がなかなか進まないという方も多いです。
そこでわが子の支援学級への転籍を機に楽々かあさんが、支援が必要な子の学校へのiPad導入への交渉のしかたまで詳しく説明しておられます。
さすが楽々かあさんです。
前例がないのであれば、これを前例にしていけばいいんです。
楽々かあさんはiPadを購入するところから始められます。
この記録は必見です。
iPadを購入する前に、レンタルして試してみるという手もあります。
機器の値段は安くはありませんので、買っても使えなかったというのではもったいないです。
実際に学校での学習や生活の場面で、iPadを使うとどんなことができるのか、学習中のどんなときに有効活用できるのかアプリを入れて試しにつかってみる。
そのうえで子どもの学習や生活の場で有効だと思えば購入するというのがいいかもしれません。
行政がiPadを無料で貸し出してくれたら一番いいので、何台か貸してもらうことはできないでしょうか。
とりあえず、県教委に連絡してみるのが早いかな?
出来る範囲で、できることを、まずはとにかくやってみることです。

No.161「iPad導入への道~交渉編~」

4月から子どもさんが支援級に転籍し、学校にiPadを持ち込んでいいという許可がもらえたそうです。
しばらく、学校とどう話し合うのか、説明するのか、どう使って行くのか、といったことを、超具体的に発信していかれます。
まずは、支援教室でのiPad導入に向けての学校との交渉の仕方です。

No.162「iPad導入への道~準備編~」

このケースでは、iPadを実際に用意しハードウェアの準備を進め方です。
iPadを購入する際には、取り扱い電気店の店頭で、子どもさんと一緒に実際に触ってから選んだとのことでた。
iPadにも各種あるので、使用目的によって大きさや性能を選ぶこと、学習や自己管理の補助的なツールとして使う目的なので、教室の机に置いても大きすぎない、国語辞典くらいの面積の「iPad mini4」が「これくらいがいい」とのことでした。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note facebook
発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。 「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。 「がまんする …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

文科大臣からの「退職教員へご協力のお願い」?現場が分かっていない

文科省から「教職を一度退職された先生方へ(ご協力のお願い)が出されました。 全国の教職を一度退職された先生方へ、萩生田大臣からのメッセージです。 4月21日萩生田大臣会見(15分45秒~) これが、学 …

PTAや町内会をなくしたらどうなるかやってみたらいい

今日は新年度最初の参観日とPTA総会の学校が多かったようです。 これPTAだけじゃないです。 強制的に動員したってやる気のない集団なので全然楽しくないですよ。 PTAは任意団体なのですが、実態とかけ離 …

鳥取県公立高校の入試問題に挑戦しています

鳥取県公立高校の入試問題の過去問をやっています。 英語と数学はなんとかできそうです。 平成28年度の高校入試問題も「受験」しようと思っています。 受験生が入試問題に向かう場合は教科書からの知識がもとに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料