メディア

「インスタ映えする~!」だけど何を撮ったらNGなのか知っていますか?

投稿日:

SNSなどに写真をアップする場合、法的に問題になるケースのひとつに肖像権の問題があります。
肖像権侵害と判断されると、差止(その写真を削除)や損害賠償(慰謝料を支払う)の対象になります。
SNSなどネット上は「公共の場」であり多くの方が見ています。
写真をアップするというのは、町中に写真を貼りまくることと同じで、町中に貼った写真は剥がせばそれ以上広がることはありませんが、ネットに一度上げてしまうとそれを削除したとしてもすでに広がっています。
いいねやシェアしていない場合でもネット上に保管されている状態です。
投稿者や本人の知らないところでさまざまな問題が生じる危険性があります。
自撮り写真を自分がどこで利用しようと自己責任です。
本人に確認してOKであれば問題ありませんが、他人の撮った写真や承認が得られていない人や建物、場所などが写っている写真を勝手に使うことはできません。
通常の利用においても、たとえ親しい間柄でも一言「この写真アップしてもいい?」という確認をするのがマナーでありルールです。
特に未成年が写っている場合の取り扱いには注意が必要で、保護者の同意があればいいですが、私は子どもの写真はどんな場であってもアップすることはやめるべきだという考えです。
「インスタ映え」に潜む法的リスク~「何を」撮ったらNG?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

「エビデンスで知る」発達障害~解明される未知の世界 NHKスペシャル

「見えにくい障害」と言われる発達障害。 番組では、当事者の感覚・認知の世界を映像化。 これまで誰にも言えなかった、わかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信。 2017年5月21日(日) 午後9 …

ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部である

SNSという場では、何気ない言動が人間関係のトラブルになることを学ぶ必要があります。 便利さと簡易さの裏で、思わぬ誤解を発生させる危険性があるということを学んでからSNSを利用すべきです。 それだけで …

クレヨンしんちゃんから大人の事情で「下品な表現」が消えた

クレヨンしんちゃんは、子どもに見せたい名作のひとつです。 特に映画は親子で見てほしい、感動大作です。 クレヨンしんちゃんは大哲学者だと思いますので、私は前から弟子入りしたいと思っていました。 下手な道 …

渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。 渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。 …

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料