教育

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

投稿日:2017年10月17日 更新日:

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。
進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見が言えない。
教員もそれに合わせることしかできない、上からの命令に従うことしかできないために、生徒をみんな同じにしようとして叱責や罰を与えるという「指導」しかできない。
教育委員会も校長も担任も「学校信仰」に縛られています。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、学校でも、家でも、フリースクールでも、図書館でもどこでも、自分ががいたい、学びたいところ、居てもいいところへ行ってもいいっていう、みんなの認識があれば、このようなことは発生しないのではないかと思う。
いわゆる学校に行っている「普通の子」とそうでない子の差別的な見方や偏見がなくなって、もっと一人ひとりの多様性が認められて、もっと個の自由が尊重される社会であったなら、学校だけに限定されて無理にそこに合わせることもない。
そうすれば、「無理な指導」によって子どもが追い込まれることもなくなり、教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる。
学校だけに限定しなければ生徒も教員も苦しまなくていい。
そうなれば、どれだけ子どもたちも親も教員もみんなの心が暖かくなるだろうと思います。
「みんな違ってみんないい」って学校では教えているのに、いっていることとやっていることが矛盾しています。みんな同じになるように「行き過ぎた指導」がされるのです。
その矛盾を子どもたちは肌で感じながら毎日学校生活を送っているのです。
だから大人を信じることができなくなているのです。
大人を信じることができないから、本当に言いたいこと訴えたいことを隠して平然としている振りをするしかないのです。
自分の人生は自分で選ぶ、何をするかも自由に決めで自分らしく歩いていく。
そのどれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
その権利をみんなが認め、個の生き方を尊重すること。
それが「学校信仰」から解放されるということです。

学校は何のためにあるのか?

学校は何のため、誰のためにあるのか?
学校は何をするところなのか?
みんながそれを忘れてしまっています。
みんながたった一本の狭いせまい「普通の道」を通らせることに必至になって、狭い範囲のウソの学力で評価することが目的になっています。
それをおかしいと思いながら、ただ与えられたことをこなしているのです。
今の学校はまるでロボットを組み立てる「作業場」です。
みんな、いいかげんに目を覚まそうよ!
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。 ●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF) ・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29 …

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

全く同感です。 一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。 教師の勉強不足や子どもの理解不足によっ …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク