教育

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

投稿日:2017年10月17日 更新日:

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。
進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見が言えない。
教員もそれに合わせることしかできない、上からの命令に従うことしかできないために、生徒をみんな同じにしようとして叱責や罰を与えるという「指導」しかできない。
教育委員会も校長も担任も「学校信仰」に縛られています。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、学校でも、家でも、フリースクールでも、図書館でもどこでも、自分ががいたい、学びたいところ、居てもいいところへ行ってもいいっていう、みんなの認識があれば、このようなことは発生しないのではないかと思う。
いわゆる学校に行っている「普通の子」とそうでない子の差別的な見方や偏見がなくなって、もっと一人ひとりの多様性が認められて、もっと個の自由が尊重される社会であったなら、学校だけに限定されて無理にそこに合わせることもない。
そうすれば、「無理な指導」によって子どもが追い込まれることもなくなり、教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる。
学校だけに限定しなければ生徒も教員も苦しまなくていい。
そうなれば、どれだけ子どもたちも親も教員もみんなの心が暖かくなるだろうと思います。
「みんな違ってみんないい」って学校では教えているのに、いっていることとやっていることが矛盾しています。みんな同じになるように「行き過ぎた指導」がされるのです。
その矛盾を子どもたちは肌で感じながら毎日学校生活を送っているのです。
だから大人を信じることができなくなているのです。
大人を信じることができないから、本当に言いたいこと訴えたいことを隠して平然としている振りをするしかないのです。
自分の人生は自分で選ぶ、何をするかも自由に決めで自分らしく歩いていく。
そのどれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
その権利をみんなが認め、個の生き方を尊重すること。
それが「学校信仰」から解放されるということです。

学校は何のためにあるのか?

学校は何のため、誰のためにあるのか?
学校は何をするところなのか?
みんながそれを忘れてしまっています。
みんながたった一本の狭いせまい「普通の道」を通らせることに必至になって、狭い範囲のウソの学力で評価することが目的になっています。
それをおかしいと思いながら、ただ与えられたことをこなしているのです。
今の学校はまるでロボットを組み立てる「作業場」です。
みんな、いいかげんに目を覚まそうよ!
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。   学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。 いじめ調査結果概要PDFを改定。 いじめアンケート 「いじめ調 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク