教育

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

投稿日:

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。
「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。
大事なことは「生きる力」を身につけることであり、いかにやりがいや生きがいを持って生きるかということが大事です。
しかし、日本社会では依然として学歴信仰が根強いことの方が問題だと思います。
学力以上に重要な「非認知能力」は、親から子への「社会的相続」によって養われる。
この社会的相続を社会の責任として十分に行っていくにはどうするか考えていく必要があります。
学校以外の学力保障の場作りも必要ですが、そもそも公教育は何のためにあるのでしょうか。
生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません。
貧富による学力差は「小4から拡大傾向」
「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

何度でも言います! 不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。 学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年 …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

2018年2月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」定例会に参加

今日14時から行われた不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 今回は、現在開催中の県議会で「不登校・ひきこもりも取り上げられる」ことについても話をしました。 今日は鳥取市から …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S