社会問題

いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする異常な論理

投稿日:

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、それを隠蔽しようとしたと考えられる教育委員会のふるまい。
まずは、この件に関しては、「いじめ自殺ではなく、学校制度による殺人事件である」という認識から始める必要があります。
・信頼回復に努める。
・二度と起こらないようにする。
・誠意をもって対応する。
はあ~??
学校長や教育長が何万回言ったって、子どもの自殺、学校による殺人はなくならない。
問題はそれを具体的にどうやってやるのか?
どこまで踏み込んで本気で改革するか。
「生徒を「生徒らしく」するためだけの、些末でしつこい内部規則。いつも周囲の空気を気にして過剰同調し続けなければならない集団生活……。
学校という囲い込み施設の有害性は、何十年も社会問題になっているが改善されない。
学校や教育の世界を聖域扱いし、それを「あたりまえ」と思いこむ習慣が一般大衆に浸透しているからである。」
これを学校信仰、学校宗教といいます。
・まずは調査委員会の設置のしかたに問題がある。
・学校教育制度や学校組織、学校のシステムに切り込んだ改革が必要である。
・教育現場の密室性、隠蔽体質もこれに含む。
・学校長や担任が辞めて解決ではなく、組織のあり方を変える必要がある。
・教育現場の改革、そして学校信仰からの解放が必要である。
・すべての子どもと教員が「明日も学校に行くのが楽しみ」といえる学校をみんなで作る必要がある。
これを他県、他校の事件と考えてはいけません。
現に日本全国の身近な学校で起きているし、あなたの子どもが行っている、あなたが勤務している学校でもいつ起きても不思議ではありません。
みんながそんなギリギリの学校生活を送っていることを知ること、それを知ったら何をしなければいけないのか考えて行動する必要があります。
「いじめを隠すと得をする利害当事者である教育委員会が、いじめ調査委を設置することを、即座にやめさせなければならない。これは暴力団が警察を設置するようなことだ。」
子どもたちが何度も何度も出しているSOSを私たち大人はしっかり受けとめているでしょうか。
受けとめているつもりでも、結局学校や社会という仕組みの中に入れようとしてはいないでしょうか。
「子どものためだから」といいながら、自分を守るため保身が優先して周りの空気に同調してはいないでしょうか。
この事件は私たち一人ひとりの行動、生き方を問われているのです。
いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする「異常な論理」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。 ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。 これでは …

利権はびこるマイナンバー制度は無視していい

こんな制度は無視していい。 マイナンバー「受け取り拒否」しても問題なし!こんな「政府のための制度」がいらない理由 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46119 利 …

代替えテキスト

石破しげる君が「正直、公平」を封印しないわけ

「正直、公平」を封印する。しない? だって全然「正直、公平」じゃないでしょ。 「僕たちは嘘をつきました。不正をしまくって、国民のみなさんごめんなさい」と言える子を正直な子といいます。 そもそもしげる君 …

「コロナ騒ぎ」は造られた過剰対応。 「コロナだからしかたがない」をやめよう!

なぜ、毎日毎日コロナコロナと大騒ぎするのか? 新型コロナについて本当のことを知らなければ、いつまでも終わりはありません。 本当のことを知ったら、今すぐ終わらせることができます。 コロナ騒ぎを終わらせる …

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料