社会問題

「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医斎藤環さんに聞く

投稿日:

斎藤環さん、明確に言い切っています。
そもそも、「いじめをいじめとして認めようとしない」学校と社会が大きな問題。
文部科学省の定義は「いじめを受けている当事者が「いじめ」だと感ずれば、いじめと認定すべき」だという規定がある。
しかし、いじめ調査では、その規定が無視され、学校で勝手な判断がされている。
さらに、第三者委員会の設置の仕方にも欠陥がある
現在起きているいじめへの対処がきちんとできていない。
きちんとした対処とは?
いじめやいじめ後遺症を防ぐためには「加害者へ厳罰を与える」」こと!
「いじめ防止対策推進法」には罰則がないのが大きな欠陥。
いじめが起きても謝罪も処罰もなされぬまま、うやむやにしようとするからこじれる。
悪いことをしたら罰を受けるのが当たり前。
加害者への罰という当たり前のことが、なぜ学校ではできないのか?
いじめがあってもいじめだと認めない、加害者が守られ、被害者が守られないのが日本の学校と社会。
加害者は一瞬で忘れるが、被害者は一生心の傷として背負って生きていくしかない。
こんな理不尽なことがまかり通っているのは絶対におかしい!
学級担任が「いじめを見て見ぬふり」をしなければならない理由にも書いたとおり、いじめ対応に関する問題点はたくさんありますが、それを一向に変えようとしない、変えなくて済ませている教育行政に問題があります。
被害者の周辺にある地域コミュニティ、社会が「いじめ」そのものを生み出している。加害者および加害者側を擁護している側(教育関係者)へどう働きかけるかが重要です。
そもそも「いじめはなくせない」という諦めと「加害者擁護」が「いじめ構造」を作り上げている根本だと思います。
「いじめを許さない」といいながら、いじめ加害者を擁護し、いじめを容認しているのです。
加害者は何事もなかったように学校生活を続け、被害者が帰る場所は学校にはありません。
これが当たり前のようにあります。
そして、精神科医の「判定」もおおいに問題ありです。
「いじめを許さない」というのであれば、「いじめは犯罪である」という強い認識で、いじめ加害者に対する「罰則」が必要です。
と同時に、いじめを容認した学校や教育行政の責任も厳しく罰すべきです。
「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医 斎藤環さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

【イラスト解説】ひきこもり→家庭内暴力収める「7つの道筋」 NGは

イラスト付きで解説してあるので再度シェアします。 家庭内暴力を止める方法、斎藤環さんが教える対応策 家庭内暴力の根源にある感情は『悲しみ』。本人も自分を責めている。 1.本人の言葉に最後まで耳を傾ける …

「おせっかい」が児童虐待の子どもも親も救うことができる

虐待による脳への影響力について書いてあります。 子ども時代の虐待の影響で、精神を病む人が増えます。うつ病、アルコールや薬物の依存症、PTSD・心的外傷後ストレス障害、統合失調症、さまざまな人格障害を発 …

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。 競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入 …

「いちえふ」を読んでみた

作者自ら作業員に志願! 話題の新人賞大賞・福島第一原発ルポ漫画「いちえふ」を読んでみた。 福島原発事故から早2年半。テレビやインターネット、週刊誌など多くのメディアが伝える原発事故の様相はそれはそれは …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク