教育

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

投稿日:

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。
調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校)
この度文科省が発表した数値とはかなり違った結果となっています。
中でも、
問1:あなたの学校でのいじめ事象について把握していますか?
に対して「把握していない」が50.5%と半数以上。
問3:あなたの学校では、定期的もしくは、いじめ事象発生時に学校とPTA会長が情報を共有する機会または、体制がありますか?に対して「いいえ」が38.8%
問6:いじめ事象があった場合、解決にPTAが関わることがありますか?
に対して「いいえ」が65.6%。
問9:鳥取県教育委員会が作成したいじめ啓発リーフレットを見たり活用したことがありますか?
に対して「いいえ」が46.0%など、「組織はあってもほとんど機能していない」PTAとしても十分な取り組みができていないことが分かります。
プライベートに関わる問題だということで、学校の内部だけで片づけようとしていたり、学校任せになっていることも問題です。
この結果から分かることは、子どもも大人も「傍観者にならない」「教育行政や学校運営に関心を持つ」ことが大切だということです。
1人ひとりが「自分には関係ない」「無関心」がいじめを生んでいることに気づいて、できることをしていくことで解決につながっていくと思います。
鳥取県PTA協議会いじめに関する取組について調査結果
http://tottori-pta.net/publics/index/132/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

発達性読み書き障害の息子のことどうしていますか?(漫画)

必要な子に必要なことをするのは特別なことではなく、当たり前のことなんです。 好きなことやできることで自信を持ち個に応じたやり方なら、できるようになります。 このページは漫画で読めます。 うちの子は字が …

不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

「不登校問題」とは「不登校は問題である」という考え方そのものにあります。 なので、「不登校は問題行動ではない」という認識が広がることが「不登校問題」の解決です。 既存の学校の「枠」ではすべての子どもに …

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」

昨日の日本海新聞に「児童の不登校率過去”最悪”」と出ていました。 この書き方はおかしいです! ”最悪”という表現は「不登校は悪いこと」という認識があるために「悪」という書き方になっています。 「不登校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク