社会問題

鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)について意見募集

投稿日:

今、鳥取県が「いじめの防止等のための基本的な方針」について意見を募集しています。
これまでも、県や市町村でも行政の取り組みについて様々なテーマでパブリックコメントの募集が行われてきました。
しかし、その多くは公開すらされていません。
今回の意見についても応募しようと考えていますが、どこまで聴いてもらえるのか?
まず、そこに不信感があります。
さらに、このような意見を募集していることを、何人の県民が知っているのか?
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)には、「こうありたい」という理念ばかりで具体的な内容がありません。
いつ、どこで、誰が、どのように関わっていくのか、具体的な記述が必要です。
さらに、会議が公開された場合に一般の参加者は意見が言えないことが大きな問題です。
これまでもいじめフォーラムなども開催されていますが、教育委員会の担当者や現場の教員の意見は出てきません。
参加者の発言も制限されています。
私には、「対策は考えている」「会は開いている」というアピールだとしか思えません。
これまでの取り組みでの成果はあるのか?
県としてのいじめの実態の把握状況、相談件数や解決に至った事例、件数など、数値を示しての検証が必要です。
これまでの取り組みの何が課題なのか?
それを解決するために障害になっていることは何か?
など、やるべきことはたくさんあります。
しかし、それを放置してきたのは誰なのか?
誰も責任を取らないシステムの中で誰が本気で取り組むのか?
今、学校では子どもたちも親も苦しんでいます。
学級担任も何をどうしていいのか、誰に相談したらいいのか困っています。
早急に実行力の伴う具体的な行動をとっていく必要があります。
鳥取県の本気度と実行力を問いたいです。
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)についてご意見をお寄せください!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「とっとり若者自立応援プラン」を機能させるためにできること(提案)

子どもの貧困、不登校、ニート、ひきこもりの対策として行政も様々な取り組みはしているのだと思いますが、発信が足りていません。 時々新聞紙上で会議や報告内容の一部を読むことはありますが、ほとんどの県民はそ …

ひきこもりに対して想像力が働かない人、無関心という困難に挑む

2018年5月19日に「NPO法人Node」の設立記念イベントが開催されました。誰もが孤立せず、安心して生きられる社会を目指すため、ひきこもりなどの当事者活動をしてきた人たちが集まって設立したNPOで …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

代替えテキスト

石破しげる君が「正直、公平」を封印しないわけ

「正直、公平」を封印する。しない? だって全然「正直、公平」じゃないでしょ。 「僕たちは嘘をつきました。不正をしまくって、国民のみなさんごめんなさい」と言える子を正直な子といいます。 そもそもしげる君 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク