社会問題

鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)について意見募集

投稿日:

今、鳥取県が「いじめの防止等のための基本的な方針」について意見を募集しています。
これまでも、県や市町村でも行政の取り組みについて様々なテーマでパブリックコメントの募集が行われてきました。
しかし、その多くは公開すらされていません。
今回の意見についても応募しようと考えていますが、どこまで聴いてもらえるのか?
まず、そこに不信感があります。
さらに、このような意見を募集していることを、何人の県民が知っているのか?
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)には、「こうありたい」という理念ばかりで具体的な内容がありません。
いつ、どこで、誰が、どのように関わっていくのか、具体的な記述が必要です。
さらに、会議が公開された場合に一般の参加者は意見が言えないことが大きな問題です。
これまでもいじめフォーラムなども開催されていますが、教育委員会の担当者や現場の教員の意見は出てきません。
参加者の発言も制限されています。
私には、「対策は考えている」「会は開いている」というアピールだとしか思えません。
これまでの取り組みでの成果はあるのか?
県としてのいじめの実態の把握状況、相談件数や解決に至った事例、件数など、数値を示しての検証が必要です。
これまでの取り組みの何が課題なのか?
それを解決するために障害になっていることは何か?
など、やるべきことはたくさんあります。
しかし、それを放置してきたのは誰なのか?
誰も責任を取らないシステムの中で誰が本気で取り組むのか?
今、学校では子どもたちも親も苦しんでいます。
学級担任も何をどうしていいのか、誰に相談したらいいのか困っています。
早急に実行力の伴う具体的な行動をとっていく必要があります。
鳥取県の本気度と実行力を問いたいです。
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)についてご意見をお寄せください!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、 …

テレビを信じていると本当のことはわからない

TV・新聞は本当のことを言っていない! 「脱デフレ」「若者の雇用」「年金と税」…大図解で世界一わかりやすいニッポンの論点10 安倍政権のブレーンが徹底解説する「ニッポンの論点」。 経済学の本場で学び、 …

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。 競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入 …

いじめ防止対策推進法の問題点を参加者の立場で解決するには?

12月11日(日)午後1時30分から日吉津村でいじめ問題についての「こども未来フォーラム」が開かれます。 しかし、残念ながら今回の目的も「いじめ問題への関心を高め、いじめの防止のために参加者ができるこ …

中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」なのか?

ひきこもりの長期化・高齢化が問題になっている。働けない子供を持つ家庭の家計相談を受ける村井英一氏は「お金に余裕のある親が子供を甘やかしているという批判もありますが、お金を渡さなければ働けるようになるわ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料