社会問題

鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)について意見募集

投稿日:

今、鳥取県が「いじめの防止等のための基本的な方針」について意見を募集しています。
これまでも、県や市町村でも行政の取り組みについて様々なテーマでパブリックコメントの募集が行われてきました。
しかし、その多くは公開すらされていません。
今回の意見についても応募しようと考えていますが、どこまで聴いてもらえるのか?
まず、そこに不信感があります。
さらに、このような意見を募集していることを、何人の県民が知っているのか?
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)には、「こうありたい」という理念ばかりで具体的な内容がありません。
いつ、どこで、誰が、どのように関わっていくのか、具体的な記述が必要です。
さらに、会議が公開された場合に一般の参加者は意見が言えないことが大きな問題です。
これまでもいじめフォーラムなども開催されていますが、教育委員会の担当者や現場の教員の意見は出てきません。
参加者の発言も制限されています。
私には、「対策は考えている」「会は開いている」というアピールだとしか思えません。
これまでの取り組みでの成果はあるのか?
県としてのいじめの実態の把握状況、相談件数や解決に至った事例、件数など、数値を示しての検証が必要です。
これまでの取り組みの何が課題なのか?
それを解決するために障害になっていることは何か?
など、やるべきことはたくさんあります。
しかし、それを放置してきたのは誰なのか?
誰も責任を取らないシステムの中で誰が本気で取り組むのか?
今、学校では子どもたちも親も苦しんでいます。
学級担任も何をどうしていいのか、誰に相談したらいいのか困っています。
早急に実行力の伴う具体的な行動をとっていく必要があります。
鳥取県の本気度と実行力を問いたいです。
鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)についてご意見をお寄せください!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

発達障害は治せないし、治す必要もありません。 直す必要があるのは、周囲の環境の方です。 本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。 二次 …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

勇気、仲間、やさしさがあれば、誰でも「伊達直人」リアルヒーローになれる

漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗り、全国の児童養護施設などにランドセルなどを寄付する運動のきっかけを作った男性が、7日、都内で開かれたプロレスのイベントに参加して、支援活動にかける思い …

「自殺するやつが一番アホや」松本人志の酷過ぎる発言

松本人志は他人の気持ちがまったくわかっていない、酷過ぎる発言です。 松本人志の発言を否定しようとする者もいない。 とんでもない番組を流して、その間違った認識を指摘する人間もいないテレビ業界は、社会悪と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク