教育

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

投稿日:

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。
講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。
講演資料はICT活用に関する広い範囲のことが載っていて体系的にまとめてあります。
読んでみて理論研究資料という感じを受けました。
資料を読むのは大変ですが概略も書いてありますので、ざっと知りたい人はそれでもいいかなと思います。
重要なことは、実際に学習場面で使える機器にはどのようなものがあり、どのようにを活用するか、できるのかです。
その資料の中で具体的な実践が紹介されていましたので以下、ピックアップしておきます。
学習における困難を支援するICT活用ガイド
「そうか!」チャート
視覚障害とプログラミング教育
テクノロジーとともに拓く未来/未来を「プログラミング」せよ

日本の教育のICT化が失敗する理由

この資料とは関係ありませんが、参考までに載せておきます。
IT敗戦を繰り返すICT教育がオワコンのこれだけの理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育ではない!

「義務教育」の義務とは、「子ども自身が学校に行くことではなく、大人が学びの環境を用意する」ことの義務です。 これまでに何度もいってきましたが、「親が自分の子どもを学校に行かせる」義務があるのではありま …

なんとかして子どもに宿題をやらせたい!親御さんへ、子どもにやる気を起こさせる方法

私は個人的にいろいろな相談を受けていますが、その中に多いのがこれです。 「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」 親御さんにとってはかなり心配のようです。 私は、「やらされる勉強 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料