教育

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

投稿日:


4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。
相変わらず、スマホやタブレットは持ち込み禁止の学校が多いです。
その便利さを理解するどころか、子どもにとってスマホは危険、スマホは勉強の妨げになると考えている教員もまだまだ多いです。「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。
勉強でのスマホ利用については、学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用している」と回答しています。
中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」(2017年12月18日)
学校や行政はオンライン授業でもたもたしているけど、子どもたちはとっくにオンラインでつながっています。オンラインでおしゃべりしながらゲームをしたり、動画を共有したり、音楽を作ったりしてお互いに「同時双方向型」の交流をしています。教員同士はオンラインでのつながりはまだまだできていないようで、慌てて連絡手段を考え始めている学校もあるようです。
子どもたちはとっくにオンラインでつながっている
この度の休校によって、いろいろなことが浮き彫りになっています。
中でも学校と保護者、教職員間の連絡体制。
オンライン授業どころか、学校の教員と保護者がオンライン通信できないのはもちろん、教職員間でさえ、いまだにFAXや電話しか連絡方法がない学校も少なくないようです。
さらに、学校からつなごうと思っても制限が多く、つながらない、資料のDLにも時間がかかるというネット環境らしいです。
Skypeって何?
Zoomって何?
Kindleって何?
Youtubeって何?
SNSって何?
Facebookやツイッターを日常的に使っている教員は何人いるでしょう?
言葉を聞いたことはあるけれど、よく分からない。よくわからないから使えない、危ない。
「それって、よく分からない、危険なんじゃないの」止まりの教員も少なくないのではないでしょうか。
ネットやデジタル機器について一番知らないのが、教員なのかもしれません。
今の時代に一番追いついていけていないのが教員なのかもしれません。
オンライン学習、教育改革、9月入学論議、学校の仕組みを変える前に必要なことは、教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかもしれません。
まさかのキンドル禁止令?
新型ウイルスで「教育が止まりかねない」日本。止めない中国。浮上した「オンライン教育格差」
新型コロナ対応で懸念される「オンライン教育後進国」日本!
小中高一斉休校、オンライン授業開始に全力を!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

面白い計算問題の面白さは やってみたら分かります

面白い計算。 やってみたら分かります。 1÷81= 1÷8181= 1÷818181= これもやってみたら分かります。 さらに、Googleで「1÷81」などの式を入力するともっと面白いです。 1×1 …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。 鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための …

スポンサーリンク

スポンサーリンク