教育

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

投稿日:

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。
見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。
「論理的思考」はコンピュータを使った、いわゆる「プログラミング学習」以外でも育ちます。
コンピュータを使った学習のよさは遊びながら「プログラミング的思考」が身につくこと、それをことがたちが自分で検証できることです。
文科省がいっているのは、コンピュータを使ったいわゆる「プログラミング学習」を指しているのではないようです。
これではなんかよく分かりませんね。
かつて小学校に「情報教育」が導入された時もこれと似たような感じでした。
「情報教育=パソコンを使った学習」という捉え方が多かったように、今回も「PCやタブレットでプログラミングソフトを使った学習」という認識が広がっています。
必修化盛られた小学校のプログラミング教育の問題点とは
同志社大学教授・三木光範
しかし、文科省は「小学校におけるプログラミング教育とはコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的である」というのは誤解だといっています。
小学校段階におけるプログラミング教育の実施例として、すごく分かりにくい、具体的な場面がイメージできない説明です。
結局、具体的な内容は「各学校に任される形になる」という段階で止まっているようです。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)(PDF)
「プログラミング教育」必修化の3大勘違い!
小学校におけるプログラミング教育を必修化するといっても、「何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのかという具体的な中身については各学校が判断する」としています。
新米教員わか子がゆく「教えて!ICTのA to Z」
プログラミングって何?どう教えるの?
文科省プログラミング教育
プログラミング教育「必修化」に死角はないか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。 例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。 季節は変わっても、保護者の …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやっていますが、小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます。7日間あれば予定通り全クリできそうです。 やっていると早く次の問題に進みたく …

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク