教育

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

投稿日:

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。
見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。
「論理的思考」はコンピュータを使った、いわゆる「プログラミング学習」以外でも育ちます。
コンピュータを使った学習のよさは遊びながら「プログラミング的思考」が身につくこと、それをことがたちが自分で検証できることです。
文科省がいっているのは、コンピュータを使ったいわゆる「プログラミング学習」を指しているのではないようです。
これではなんかよく分かりませんね。
かつて小学校に「情報教育」が導入された時もこれと似たような感じでした。
「情報教育=パソコンを使った学習」という捉え方が多かったように、今回も「PCやタブレットでプログラミングソフトを使った学習」という認識が広がっています。
必修化盛られた小学校のプログラミング教育の問題点とは
同志社大学教授・三木光範
しかし、文科省は「小学校におけるプログラミング教育とはコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的である」というのは誤解だといっています。
小学校段階におけるプログラミング教育の実施例として、すごく分かりにくい、具体的な場面がイメージできない説明です。
結局、具体的な内容は「各学校に任される形になる」という段階で止まっているようです。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)(PDF)
「プログラミング教育」必修化の3大勘違い!
小学校におけるプログラミング教育を必修化するといっても、「何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのかという具体的な中身については各学校が判断する」としています。
新米教員わか子がゆく「教えて!ICTのA to Z」
プログラミングって何?どう教えるの?
文科省プログラミング教育
プログラミング教育「必修化」に死角はないか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師を辞めたい理由はこれだけではありません

小学校教師、中学校教師、高校教師の離職率はなんと約50%にも上るそうです。離職率の高い職業トップ3は以下のとおりです。 1位:教師、教員 2位:飲食サービス、宿泊 3位:娯楽業、生活関連サービス業 教 …

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

人とは違う感性を持っているのはすばらしい!子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性

人とは違う感性を持っているのはすばらしいことです。 学びはもっと自由でいい。 学校の授業も答にたどり着くプロセスの方が大事で、答は覚えなくてもいいので、答を導く考え方を学習することが目的にならなければ …

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築を

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築をめざしましょう! 「東大何名合格!」 「就職率96%」 「10才若返り」 「スリム美人」 「年収1000万円!」 「勝ち組・負け組」 街中やつり革広告、テレ …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料