教育

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

投稿日:

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。
見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。
「論理的思考」はコンピュータを使った、いわゆる「プログラミング学習」以外でも育ちます。
コンピュータを使った学習のよさは遊びながら「プログラミング的思考」が身につくこと、それをことがたちが自分で検証できることです。
文科省がいっているのは、コンピュータを使ったいわゆる「プログラミング学習」を指しているのではないようです。
これではなんかよく分かりませんね。
かつて小学校に「情報教育」が導入された時もこれと似たような感じでした。
「情報教育=パソコンを使った学習」という捉え方が多かったように、今回も「PCやタブレットでプログラミングソフトを使った学習」という認識が広がっています。
必修化盛られた小学校のプログラミング教育の問題点とは
同志社大学教授・三木光範
しかし、文科省は「小学校におけるプログラミング教育とはコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的である」というのは誤解だといっています。
小学校段階におけるプログラミング教育の実施例として、すごく分かりにくい、具体的な場面がイメージできない説明です。
結局、具体的な内容は「各学校に任される形になる」という段階で止まっているようです。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)(PDF)
「プログラミング教育」必修化の3大勘違い!
小学校におけるプログラミング教育を必修化するといっても、「何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのかという具体的な中身については各学校が判断する」としています。
新米教員わか子がゆく「教えて!ICTのA to Z」
プログラミングって何?どう教えるの?
文科省プログラミング教育
プログラミング教育「必修化」に死角はないか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。 つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。 今ではいろいろな専門機関とも連携 …

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

スポンサーリンク

スポンサーリンク