暮らし

「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

投稿日:

言葉が変わると、社会の見方も変化する。
確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。
私も言葉に対するこだわりはとても強いです。
障“害”という表記につきまとうネガティブなイメージがあるのも確かです。
しかし、「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌いです。私は「障害者」のままで良いと思います。
その理由は、これまでも何度もいってきたように、「障害」は本人が持ってるのではなく、社会の側にあるからです。
社会の側に「害」があるから、「障害者」に「させられている」からです。
社会的障壁があることによって、「障害者」になっているだけで、その障壁をなくせば「障害者」ではなくなります。社会的障壁には、物理的、物質的な壁はもちろん、差別意識や固定観念など人々の考え方や慣習も含みます。
なので、「障害者」という言葉そのものよりも、それをどういう認識で使っているかの方が重要です。
言葉というのは、その裏にある背景や使う意図をしっかり学習して使っていくべきです。
「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …

「うれしい」「おいしい」「ありがとう」が幸せホルモンを育て免疫力を上げる

私たちの体には“ストレス防御システム”が備わっている。 ストレスを減らすには他者との触れ合いが効果的。 感謝や思いやりの気持ちだけでストレスは減る。 ストレスに強くなるには人に優しくする。 美しい景色 …

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」という見方が正しいです。 その「障害」も○○さんが持っているのではなく、社会の側の「障壁」が障害にしているのです。 発達障害や学習障害、知的障 …

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

「GoToトラベル」利用者 “コロナ疑い”2倍は当たり前!これでは国民の暮らしは守れない

「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高い。こんな調査結果が発表されました。 こんなことは初めっから分かっていることです。 感染症というのは接触しなければ感染しません。 コロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料