教育

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

投稿日:

こんなことまで文科省がやることかいな? 
そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの?
子どもたちが「あっ、これ面白そうだからやってみたい!」っていう宿題なら宿題代行なんか流行らないよ。
保護者から「宿題がないと勉強しないから出して」とか「うちの学級だけ宿題を出さないのはまずい」なんて理由で宿題を出してること自体変なことだよね。学校は宿題ありきで行くところじゃないし。
今頃宿題をイヤイヤ始めてる子や教室に放課後に残されて宿題をやらされている子もいるんじゃないかな?
宿題って罰ゲームか!?
それをチェックする教員も面倒だし。
宿題なんか必要ないし。
んなもん、やらんでええで。
学校には手ぶらで行ったらええで。
行かんでもええし。
夏休みだで、夏休み。
宿題なんかやってたらせっかくの大事な時間が台無しになっちゃうよ。
なんで休みの日まで学校に縛られんといけんの!
子どもは自由に遊ぶのが仕事だけ~な~。

「宿題代行」への対応について
 文部科学省では,いわゆる「宿題代行」(※1)への対応について,株式会社メルカリ,ヤフー株式会社及び楽天株式会社(※2)とそれぞれ別添のとおり合意しましたので公表します。
 ※1 子供たちに代わって宿題を行う役務を提供することや,読書感想文や自由研究といった宿題の完成品を売買することを指します。
 ※2 五十音順

文部科学省「宿題代行」への対応について

「優秀作品」って誰がなんのためにやっているのか?

これ、よくやってるよね。
うちの地域でもあいさつの強要やテレビやゲームを見ない週間を一生懸命にやってる。
「優秀作品」ってなんなん?
発想がまるで逆じゃないの?
「○○運動」「○○標語」「○○コンクール」
これでやったことにしてしまう発想が恐ろしいです。
やらせる方はそんなこと微塵も気づいていないのがさらに怖いですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ホームエデュケーションは子どもの権利

義務教育の「義務」は、子どもをむりやり学校へ行かせる義務ではありません。 義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校へ行く義務ではありません。 親の就 …

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会 「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」 に行ってきました。 アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク