教育

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

投稿日:

こんなことまで文科省がやることかいな? 
そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの?
子どもたちが「あっ、これ面白そうだからやってみたい!」っていう宿題なら宿題代行なんか流行らないよ。
保護者から「宿題がないと勉強しないから出して」とか「うちの学級だけ宿題を出さないのはまずい」なんて理由で宿題を出してること自体変なことだよね。学校は宿題ありきで行くところじゃないし。
今頃宿題をイヤイヤ始めてる子や教室に放課後に残されて宿題をやらされている子もいるんじゃないかな?
宿題って罰ゲームか!?
それをチェックする教員も面倒だし。
宿題なんか必要ないし。
んなもん、やらんでええで。
学校には手ぶらで行ったらええで。
行かんでもええし。
夏休みだで、夏休み。
宿題なんかやってたらせっかくの大事な時間が台無しになっちゃうよ。
なんで休みの日まで学校に縛られんといけんの!
子どもは自由に遊ぶのが仕事だけ~な~。

「宿題代行」への対応について
 文部科学省では,いわゆる「宿題代行」(※1)への対応について,株式会社メルカリ,ヤフー株式会社及び楽天株式会社(※2)とそれぞれ別添のとおり合意しましたので公表します。
 ※1 子供たちに代わって宿題を行う役務を提供することや,読書感想文や自由研究といった宿題の完成品を売買することを指します。
 ※2 五十音順

文部科学省「宿題代行」への対応について

「優秀作品」って誰がなんのためにやっているのか?

これ、よくやってるよね。
うちの地域でもあいさつの強要やテレビやゲームを見ない週間を一生懸命にやってる。
「優秀作品」ってなんなん?
発想がまるで逆じゃないの?
「○○運動」「○○標語」「○○コンクール」
これでやったことにしてしまう発想が恐ろしいです。
やらせる方はそんなこと微塵も気づいていないのがさらに怖いですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。 今学校はとにかく人が足りません。 「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免 …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

人間の価値や幸せを決めるのは学歴ではない!

「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」って本当にそう思っている子がこんなにいるのでしょうか? 答えは、「幸せを決めるのは学歴ではない!」です。 「将来、一流の会社に入り、一流の仕事につけば、人生の …

モバゲーの教育分野への進出に注目!

DeNA取締役ファウンダーの南場智子さん、結構やるようです。 ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、東大生の就職先としても人気のある株式 …

不登校を生まない組織的対応のシステム作りが全県的にどこまで進んでいるのでしょうか?

平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議概要には「新規不登校を生まない取り組み」について、2つ目の項目に「支援会議を核にした組織的対応のシステム作りについて」 ・子どもの実態把握と支援の方向性の共 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料