教育

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

投稿日:

こんなことまで文科省がやることかいな? 
そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの?
子どもたちが「あっ、これ面白そうだからやってみたい!」っていう宿題なら宿題代行なんか流行らないよ。
保護者から「宿題がないと勉強しないから出して」とか「うちの学級だけ宿題を出さないのはまずい」なんて理由で宿題を出してること自体変なことだよね。学校は宿題ありきで行くところじゃないし。
今頃宿題をイヤイヤ始めてる子や教室に放課後に残されて宿題をやらされている子もいるんじゃないかな?
宿題って罰ゲームか!?
それをチェックする教員も面倒だし。
宿題なんか必要ないし。
んなもん、やらんでええで。
学校には手ぶらで行ったらええで。
行かんでもええし。
夏休みだで、夏休み。
宿題なんかやってたらせっかくの大事な時間が台無しになっちゃうよ。
なんで休みの日まで学校に縛られんといけんの!
子どもは自由に遊ぶのが仕事だけ~な~。

「宿題代行」への対応について
 文部科学省では,いわゆる「宿題代行」(※1)への対応について,株式会社メルカリ,ヤフー株式会社及び楽天株式会社(※2)とそれぞれ別添のとおり合意しましたので公表します。
 ※1 子供たちに代わって宿題を行う役務を提供することや,読書感想文や自由研究といった宿題の完成品を売買することを指します。
 ※2 五十音順

文部科学省「宿題代行」への対応について

「優秀作品」って誰がなんのためにやっているのか?

これ、よくやってるよね。
うちの地域でもあいさつの強要やテレビやゲームを見ない週間を一生懸命にやってる。
「優秀作品」ってなんなん?
発想がまるで逆じゃないの?
「○○運動」「○○標語」「○○コンクール」
これでやったことにしてしまう発想が恐ろしいです。
やらせる方はそんなこと微塵も気づいていないのがさらに怖いですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」

アメリカでブロガーをしている5人の子を持つ母親が、13歳になる息子と交わした「スマホ18の約束」が評判になっています。 お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」を載せておきます。 「スマホは子ども …

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。 しかし、しかし! 鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとし …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク