教育

学校に通わないとまともな大人になれないって!?大嘘です

投稿日:

「学校に通わないとまともな大人になれない」と思い込んでいる人に読んでほしい!

これからの時代、言われたことだけやっていてもダメなんです。
そんなことは大企業のおじいちゃんだってわかってますよね。
サラリーマンやっている人たちだって「俺はこのままじゃだめだなぁ」と思ってるでしょ。
でも、なぜか子どもに対しては、相変わらず「親や先生の言うことを聞きなさい」とかやっているわけですよ!

学校に通わない「ホームスクーリング(自宅学習)」は、確実に増えていく。
人はみな、学ぶ内容も学び方も学ぶ場も自由に選ぶ権利を持っています。
人はみな、自分に合ったスタイルで生きる権利も自由も持っています。
何人にも自由を奪う権利はありません。
教えることは主体性を奪うことになります。
主体性を育てるには、自分のことは自分で決める自由がなければなりません。
こんな親子もあります。

そんなこんなで、うちでは月曜日からホームスクーリングを始めました。
教材などは学習指導要領に沿ったものを兄さんのために用意しています。

「入学式は欠席で&カリキュラム大幅見直し」
鳥取県フリースクール連携推進事業の補助金ですが、これって「個人」でも申請でき(ました)。
単年事業というのが・・・
昨年度何件の団体、個人の申請があったのか知りたい。
ホームスクーリングも該当すると思いますが、学校に在籍したまま「自由な学び」をするのが一番簡単です。

補助の概要

補助対象 学校法人、NPO法人、企業、団体(地方公共団体を除く。)又は個人
  ※補助事業の交付決定時において、鳥取県教育委員会が定める「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン」に準拠し、同委員会から「本県で出席の扱いが考えられる学校外の施設」として通知されていることのほか、「鳥取県フリースクール連携推進事業補助金交付要綱(以下、要綱という。)」に掲げる要件を満たすこと。
 
対象経費 
指導員人件費、カウンセラー謝金、活動費(教材・教具の整備、体験学習・実習費)
 
補助率 1/2 
上限額 300万円 
対象事業 
要綱に掲げる要件を満たした、小中学校の不登校児童・生徒の集団生活への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、基本的生活習慣の改善等の相談・指導の実施。

平成28年度鳥取県フリースクール連携推進事業の補助金交付申請

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

不登校の解決とは?心のエネルギー曲線の回復の姿のひとつの形が「学校へ行く」こと

不登校やひきこもり状態の時によくイメージ化して使われる「心のエネルギー曲線」があります。 心のエネルギーの状態の高低や揺れ幅、長さには個人差がありますが、誰にも必ず心のエネルギーを回復するときはやって …

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料