教育

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

投稿日:

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。
学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務はない!ということを強調しておきます。
学校へ復帰させるための適応指導ではなく、すべての子どもが生き生きと学習できる場作りが必要です。
学校という「きゅうくつな箱」に無理やり子どもを入れるのではなく、子どものニーズに応じた「学びたくなる箱」を作っていくという、さまざまなスタイルの学びの場を作っていくことが大切です。
そのような学習の場がないのなら、家で学べばいいという考え方もありです。
家で学ぶといっても、親が勉強を教え込むのではなく、自ら学ぶスタイルです。
なので、必ずしも親が資格をもっていなくてもいいし、勉強を教えなくてもいいです。
教材は身近なところにたくさんあり、「先生」もたくさんいますので、それらを利用していけば、どんなことでも学ぶことができます。
全国的にも「学校へ行かない」という選択肢もあるということがスタンダードになりつつあります。
海外では、「学校へ行かないで家で学ぶ」というホームエデュケーションが定着していて、イギリスではそれが国からも認められています。
同じように、自分に合った職場がないのなら、家で仕事を作ればいいという考え方もありです。
自分の好きなことや得意なことで稼ぐことができたら、わずらわしい人間関係も必要ないし自由な時間もたっぷり作れます。
親の会では、こんな話題も話し合っています。
学校に行かずに家で学ぶ「ホームエデュケーション」
いろんな学び方がありいろんな学びの場があります。
学校はその中のひとつに過ぎません。
ホームエデュケーションを実現するには多くの課題がありますが、大切なことは、子どもがやりたい、知りたいことに対応していくことです。だから今できることをやっていけばいいと思います。
学校以外の学び方やホームエデュケーションに興味があったら、うちの「秘密基地」に来てみてください。
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(前編)
~全州の法律で認め、支援団体が多数あるアメリカ
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(後編)
~不登校は時代遅れの教育を察知した子どもの脱出現象
NPO法人日本ホームスクール支援協会
YES International School

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

フリースクール認可法案は家庭への教育委員会からの監視が強まる危険性も

不登校の子どもたちがフリースクールなど小中学校以外で教育を受けた場合でも、義務教育の修了を認める議員立法を自民党の議員連盟がまとめた。 野党も大筋で同意しており、超党派で来年の通常国会に提出する。 法 …

2月の鳥取県議会でもハートフルスペースについての議題が取り上げられます

鳥取県では今年度「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」として約3,000万円の予算が充てられています。 この事業は、鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて …

米子市のホームページ 「ご存じですか?発達障がいのこと」

米子市のホームページに「ご存じですか?発達障がいのこと」が載っています。 発達障害は周囲の人の理解、適切な対応と環境調整で特性を活かして強みを伸ばすことができます。 鳥取市、倉吉市のホームページでは障 …

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料