教育

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

投稿日:

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。
学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務はない!ということを強調しておきます。
学校へ復帰させるための適応指導ではなく、すべての子どもが生き生きと学習できる場作りが必要です。
学校という「きゅうくつな箱」に無理やり子どもを入れるのではなく、子どものニーズに応じた「学びたくなる箱」を作っていくという、さまざまなスタイルの学びの場を作っていくことが大切です。
そのような学習の場がないのなら、家で学べばいいという考え方もありです。
家で学ぶといっても、親が勉強を教え込むのではなく、自ら学ぶスタイルです。
なので、必ずしも親が資格をもっていなくてもいいし、勉強を教えなくてもいいです。
教材は身近なところにたくさんあり、「先生」もたくさんいますので、それらを利用していけば、どんなことでも学ぶことができます。
全国的にも「学校へ行かない」という選択肢もあるということがスタンダードになりつつあります。
海外では、「学校へ行かないで家で学ぶ」というホームエデュケーションが定着していて、イギリスではそれが国からも認められています。
同じように、自分に合った職場がないのなら、家で仕事を作ればいいという考え方もありです。
自分の好きなことや得意なことで稼ぐことができたら、わずらわしい人間関係も必要ないし自由な時間もたっぷり作れます。
親の会では、こんな話題も話し合っています。
学校に行かずに家で学ぶ「ホームエデュケーション」
いろんな学び方がありいろんな学びの場があります。
学校はその中のひとつに過ぎません。
ホームエデュケーションを実現するには多くの課題がありますが、大切なことは、子どもがやりたい、知りたいことに対応していくことです。だから今できることをやっていけばいいと思います。
学校以外の学び方やホームエデュケーションに興味があったら、うちの「秘密基地」に来てみてください。
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(前編)
~全州の法律で認め、支援団体が多数あるアメリカ
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(後編)
~不登校は時代遅れの教育を察知した子どもの脱出現象
NPO法人日本ホームスクール支援協会
YES International School

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月の鳥取県内各地の不登校の親の会のご案内

新生活が始まる季節、明日から学校が始まるところが多いと思います。 子どもたちは学校からのプレッシャーや親の期待を感じてざわざわした気持ちだと思います。 今月も鳥取県内各地で不登校の親の会が行われます。 …

鳥取県でも不登校を考える県民のつどいを開きます!

ながの不登校を考える県民の会、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でもぜひやりたいです。 いや、やります! 私も不登校の親の会に参加させていただいていますが、多くの親御さんが一人で悩みを抱えこんでおられ …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

学校での人間関係以外に多種多様な人と関わっていくことが大切

「日本の学校変だよね。」というのが、多くの外国人の感想で、日本の学校制度には賛否があるのですが、よしと思っている人は行ったらいい。 しかし、このシステムの中に入ったら自分らしさを発揮できないで才能をつ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク