社会問題

日野 公三さんのいう「引きこもれる力」にまったく同感です

投稿日:

日野公三さんの考えにまったく同感です。
ひきこもったっていいじゃない。
ひきこもりからの回復とか脱出とか、本人が求めていないのに、勝手に踏み込んでほしくない人だっているんです。
ほっといてほしい場合だってあるんです。
「社会参加」という枠の中に当てはまらない生き方だってあるんです。

引きこもりの定義(厚生労働省による)とは「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」 時々は買い物などで外出することもあるという場合も「ひきこもり」に含める。

ひきこもり施策について(厚生労働省)
ひきこもりの「定義」もなんだかなあ?って思います。
それをいったら、私なんか10年間以上自宅にこもって仕事してますよ。(笑
行きたいところに行ったり会いたい人には会いにいきますが、そうじゃない場合は行きません。
「ひきこもり=ネガティブ」というイメージも上から勝手に決めつけたものです。
本人からしてみれば上から目線ほど嫌なものはありません。
「自分はダメなんだ」と考えるのも「社会との関係性がないとダメ人間」だという社会の決めつけからくるものです。
積極的な不登校と同じく、積極的・前向きなひきこもりだってあります。
支援者とか支援機関というところは「学校や職場に所属していないとダメ」「社会参加することが正しい」と思いこんでいて、「してあげている」という上から目線だから初回のアプローチでもう会いたくなくなるんです。
しかもそれが立場上の対応なので、その肩書がなくなったらそれで終わり。つまり自分たちの都合による支援なんです。それならはじめっから関わらないでほしいです。
だから、日野さんのような考え方、受け止め方ができるような人材を養成していくことが必要です。

歩みはずいぶんとゆっくりしているが、時間軸が違うだけである。
長い人生、引きこもる時期があったって構わない。
上からの視線は、支援と伴走にはさほど役に立たない。
私の結論です。
何事にも長続きがしなかった、そんな自分はダメなんだと思いがちな当人に、私は言ったことがあります。
『3年間引きこもれてたじゃん、それって誰もができることじゃないよ』

日野 公三さんのFacebook「引きこもれる力」より

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

やっぱりか!マイナンバーシステムでワイロが発覚

やっぱり出てきたという感じです。 これからまだまだ出てきますよ。 見切り発車をして一部のものだけが儲けるだけ儲けようというのが目的なんです。 もっとあくどいことをして儲けている大物を摘発しなければいけ …

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。 メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。 私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。 これがコロナ騒 …

レッドサラマンダー『能登半島地震』東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”

レッドサラマンダーが輪島市に出動したそうです。 災害時に出動するこの車両は全国に2台しかなく、価格は1億1000万円。 事故ばかり起こしているオスプレイは1機あたり100億円なので、レッドサラマンダー …

ひきこもり名人 勝山実さんは立派に働いている「職業人」です

「働かなくても親孝行する方法」とありますが、勝山実さんは働いています。 いわゆる社会がいうような「働き方」をしていないということです。 「ひきこもり」をどう定義するかによりますが、勝山さんの場合は名人 …

いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする異常な論理

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、それを隠蔽しようとしたと考えられる教育委員会のふるまい。 まずは、この件に関しては、「いじめ自殺ではなく、学校制度による殺人事件である」という認識から始める必要が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク