教育

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

投稿日:

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。
子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。
不登校やひきこもりのメッセージを周りの人がどう受け止めるかによって生き方が決まってきます。
ひきこもっている人に「これからどうするの?」「仕事は?」と聞いても答えは返ってきません。
親はそんなわが子に、「何も考えていない」「先の見通しが持てない」と失望するのではなく、その「段階」を知り、スモールステップでできることを増やしていきます。
そして、階段を一段ずつ上りながら(私は「進みながら」の方が適切だと考えています)本人が小さな目標を達成していくことで自信が持てるようになります。
この小さな体験の積み重ねによって、親子ともども気がかりだった将来が少しずつ見えてきます。
社会の中で生きづらいのは、「存在評価」(Being いる・ある)が小さくなり、「業績評価」(Doing する・できる)の方が大きくなっているためです。
学校や職場での評価は、「その人そのもの」の価値を認めるのではなく、「何かができた・できなかった」で評価しています。
「今、ここにいる」こと、存在していることに価値があるという捉え方をすれば、個人の評価の仕方は随分違ってきます。
評価の仕方が変われば対応の仕方や関わり方も変わってきます。
本人の良さ(価値)が自覚できるような評価をすれば、それが自信となり前向きな生き方ができるようになります。
対人関係が苦手だという人の多くは本人の理由というよりも周囲の人たちの関わり方に問題がある場合がほとんどです。
さらに、ひきこもりの解決の形も就労という働くスタイルだけでなく「自分らしく生きる」という自己決定ができるようになることです。
社会参加、はたらく形も人それぞれですから、必ずしもどこかの職場に所属するということだけが働くことではない、様々な形での社会参加の形があるということも知っておくことが大切です。
そして、私たちのできることはそのような多様な生き方に対応できる場(フィールド)を増やしていくことです。
あきらめない!ひきこもり脱出の「方程式」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

子どもには365日学校を休める「特休」の権利があります

子どもには365日「有給休暇」というか「特休」があります。 働くことが前提ではないので「有給」という概念はありませんが。 本来、学校へ行く行かないは自由なので、何日休んでもいいんです。 学校を何日休ん …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料